複数辞典一括検索+![]()
![]()
れいよう‐かく【×羚羊角】レイヤウ‐🔗⭐🔉
れいよう‐かく【×羚羊角】レイヤウ‐
カモシカの角。漢方で解熱・鎮静剤に用いる。
れいよう‐しゅ【冷用酒】🔗⭐🔉
れいよう‐しゅ【冷用酒】
燗(かん)をせずに、または冷やして飲むように造った清酒。冷酒。
れいよ‐し【零余子】🔗⭐🔉
れいよ‐し【零余子】
むかご
むかご
れい‐らく【零落】🔗⭐🔉
れい‐らく【零落】
[名]スル
落ちぶれること。「―した華族の末裔」
草木の枯れ落ちること。
落ちぶれること。「―した華族の末裔」
草木の枯れ落ちること。
れい‐り【×怜×悧・×伶×俐】🔗⭐🔉
れい‐り【×怜×悧・×伶×俐】
[名・形動]賢いこと。利口なこと。また、そのさま。利発。「―な若者」
[派生]れいりさ[名]
レイリー【John William Strutt Rayleigh】🔗⭐🔉
レイリー【John William Strutt Rayleigh】
[一八四二〜一九一九]英国の物理学者。古典物理学の全分野にわたり理論・実験の両面で研究。音響学・弾性波に業績を残し、熱放射に関するレイリー‐ジーンズの法則を導いた。W=ラムゼーとともにアルゴンを発見。一九〇四年ノーベル物理学賞受賞。
レイリー‐は【レイリー波】🔗⭐🔉
レイリー‐は【レイリー波】
地震で発生する振動波のうち、地表付近の一点が波の進行方向を含む垂直面内で楕円軌道を描く波。理論的に証明したレイリーの名による。
れい‐りょう【冷涼】‐リヤウ🔗⭐🔉
れい‐りょう【冷涼】‐リヤウ
[名・形動]ひんやりとして涼しいこと。また、そのさま。「―な気候」
れい‐りょく【霊力】🔗⭐🔉
れい‐りょく【霊力】
霊の力。また、不可思議な力。「―を信じる」
れい‐れい【×玲×玲】🔗⭐🔉
れい‐れい【×玲×玲】
[形動タリ]音が美しく鳴り響くさま。「―たる鈴の声は」〈太平記・二五〉
れい‐れい【冷冷】🔗⭐🔉
れい‐れい【冷冷】
[ト・タル]
[形動タリ]
ひえびえとしているさま。清らかで冷たいさま。「―たる頑鉄塊、炎々たる大猛火」〈露伴・寝耳鉄砲〉
心・態度のひややかなさま。「―黙過する訳に行かん事だと」〈漱石・吾輩は猫である〉
清らかな音の響き渡るさま。「管弦ノ声―タリ」〈日葡〉
[形動タリ]
ひえびえとしているさま。清らかで冷たいさま。「―たる頑鉄塊、炎々たる大猛火」〈露伴・寝耳鉄砲〉
心・態度のひややかなさま。「―黙過する訳に行かん事だと」〈漱石・吾輩は猫である〉
清らかな音の響き渡るさま。「管弦ノ声―タリ」〈日葡〉
れい‐れい【麗麗】🔗⭐🔉
れい‐れい【麗麗】
[ト・タル]
[形動タリ]派手で人目に立つさま。「新聞に―と名が出る」
[形動タリ]派手で人目に立つさま。「新聞に―と名が出る」
れいれい‐し・い【麗麗しい】🔗⭐🔉
れいれい‐し・い【麗麗しい】
[形]
れいれい・し[シク]ことさらに人目に立つようにするさま。「―・く飾る」
[派生]れいれいしさ[名]
れいれい・し[シク]ことさらに人目に立つようにするさま。「―・く飾る」
[派生]れいれいしさ[名]
大辞泉 ページ 15909。