複数辞典一括検索+![]()
![]()
れき【×鬲】🔗⭐🔉
れき【×鬲】
古代中国で用いられた三足の器。足は中空で、煮炊きに用いた。土器のほか青銅製のものもある。
古代中国で用いられた三足の器。足は中空で、煮炊きに用いた。土器のほか青銅製のものもある。
れき【暦】🔗⭐🔉
れき【暦】
こよみ。「グレゴリオ―」「ユダヤ―」
れき【×礫】🔗⭐🔉
れき【×礫】
小さい石。こいし。
粒径二ミリ以上の岩石の破片。
小さい石。こいし。
粒径二ミリ以上の岩石の破片。
れき‐うん【暦運】🔗⭐🔉
れき‐うん【暦運】
暦を作る基準となる太陽・月・星の運行。
れき‐か【暦家】🔗⭐🔉
れき‐か【暦家】
暦法に通じ、こよみの編纂(へんさん)に携わる人。また、そうした家柄。
れき‐かい【歴階】🔗⭐🔉
れき‐かい【歴階】
階段の一段ごとに片足ずつかけて上ること。また、急いで上ること。
れき‐かい【×礫塊】‐クワイ🔗⭐🔉
れき‐かい【×礫塊】‐クワイ
小石と土くれ。
値打ちのないもの。がらくた。
小石と土くれ。
値打ちのないもの。がらくた。
れき‐がく【暦学】🔗⭐🔉
れき‐がく【暦学】
天体の運行の観測や暦を作ることに関する学問。
れき‐がん【×礫岩】🔗⭐🔉
れき‐がん【×礫岩】
堆積(たいせき)岩の一。礫が粘土・砂などによりくっつき、固結した岩石。
れきこう‐さいばい【×礫耕栽培】レキカウ‐🔗⭐🔉
れきこう‐さいばい【×礫耕栽培】レキカウ‐
容器に礫を入れ、水や養分を管理して行う植物の栽培方法。
れき‐さつ【×轢殺】🔗⭐🔉
れき‐さつ【×轢殺】
[名]スル電車・自動車などの車輪でひき殺すこと。
れき‐ざん【歴山】🔗⭐🔉
れき‐ざん【歴山】
中国、山東省済南の南方にある山。舜(しゆん)が、ここで耕作したと伝える。隋代に建てられた千仏寺がある。千仏山。
れき‐し【歴仕】🔗⭐🔉
れき‐し【歴仕】
歴代の主君に仕えること。歴事。
れき‐し【歴史】🔗⭐🔉
れき‐し【歴史】
人間社会が経てきた変遷・発展の経過。また、その記録。「日本の―」「―上の事件」「―に残る」「―をひもとく」
ある事物・物事の現在まで進展・変化してきた過程。「菓子の―」「―のある店」
「歴史学」の略。
[類語](
)史実・史(し)・通史・編年史・年代記・ヒストリー・クロニクル/(
)来歴・由来・由緒(ゆいしよ)・縁起・沿革・変遷・道程・歴程・足跡(そくせき)・歩み・年輪
人間社会が経てきた変遷・発展の経過。また、その記録。「日本の―」「―上の事件」「―に残る」「―をひもとく」
ある事物・物事の現在まで進展・変化してきた過程。「菓子の―」「―のある店」
「歴史学」の略。
[類語](
)史実・史(し)・通史・編年史・年代記・ヒストリー・クロニクル/(
)来歴・由来・由緒(ゆいしよ)・縁起・沿革・変遷・道程・歴程・足跡(そくせき)・歩み・年輪
大辞泉 ページ 15916。
りゃくおう(暦応)