複数辞典一括検索+![]()
![]()
れき‐ろく【×轣×轆】🔗⭐🔉
れき‐ろく【×轣×轆】
[名]車のわだち。また、車のとどろき。
[ト・タル]
[形動タリ]馬車などが音をたてて走るさま。轆轆(ろくろく)。「早や門の外を―として車が行く」〈鏡花・婦系図〉
[名]車のわだち。また、車のとどろき。
[ト・タル]
[形動タリ]馬車などが音をたてて走るさま。轆轆(ろくろく)。「早や門の外を―として車が行く」〈鏡花・婦系図〉
レギンス【leggings】🔗⭐🔉
レギンス【leggings】
乳幼児用の、脚にぴったりした細いズボン。毛糸で編み、裾のゴム輪を足にかけてはかせるものが多い。
すねあて。脚絆(きやはん)。
乳幼児用の、脚にぴったりした細いズボン。毛糸で編み、裾のゴム輪を足にかけてはかせるものが多い。
すねあて。脚絆(きやはん)。
レクイエム【ラテンrequiem】🔗⭐🔉
レクイエム【ラテンrequiem】
カトリック教会で、死者のためのミサ。典礼文の冒頭語がRequiem(安息を)であるところからいう。
のために作られた楽曲。鎮魂ミサ曲。
カトリック教会で、死者のためのミサ。典礼文の冒頭語がRequiem(安息を)であるところからいう。
のために作られた楽曲。鎮魂ミサ曲。
レクチャー【lecture】🔗⭐🔉
レクチャー【lecture】
[名]スル《「レクチュア」とも》講義。講演。また、説明。それを行うこともいう。「英文学の―を受ける」「機器の扱い方を―する」
レグホン【Leghorn】🔗⭐🔉
レグホン【Leghorn】
《「レグホーン」とも》鶏の一品種。羽色は白色のほか褐色や黒色もあり、代表的な卵用種。イタリアのリボルノ(英語名レグホーン)原産。
レクラム【Reclam】🔗⭐🔉
レクラム【Reclam】
ドイツの出版社。一八二八年、アントン=レクラムがライプチヒに設立。一八六七年から「レクラム世界文庫」を刊行。日本の文庫本の手本となった。
レクリエーション【recreation】🔗⭐🔉
レクリエーション【recreation】
《「リクリエーション」とも》仕事・勉学などの肉体的・精神的疲労をいやし、元気を回復するために休養をとったり娯楽を行ったりすること。また、その休養や娯楽。
レグルス【ラテンRegulus】🔗⭐🔉
レグルス【ラテンRegulus】
《小さな王様の意》獅子(しし)座のα(アルフア)星。黄道上にあり、明るさは一・三等の実視連星。距離は七〇光年。
レゲエ【reggae】🔗⭐🔉
レゲエ【reggae】
ジャマイカのポピュラー音楽。独特のアクセントをもつオフビートと、メッセージ性の強い歌詞に特徴がある。一九七〇年代に世界のポピュラーミュージックに大きな影響を与えた。
大辞泉 ページ 15922。