複数辞典一括検索+

レッサー‐パンダ【lesser panda】🔗🔉

レッサー‐パンダ【lesser panda】 パンダ

れっ‐さん【列参】🔗🔉

れっ‐さん【列参】 つれだって参上すること。参上し列席すること。「―シテ申ス」〈日葡〉

れっし【列子】🔗🔉

れっし【列子】 中国、戦国時代の道家の思想家。名は禦寇(ぎよこう)。鄭(てい)(河南省)の人。「荘子」中に説話がみえ、「呂氏春秋」によれば虚を尊んだといわれる。唐代に沖虚真人(ちゆうきよしんじん)と追号された。生没年未詳。中国の道家思想書。八編。の撰と伝えられるが、現行本は前漢末から晋代にかけて成立したといわれる。故事・寓言・神話を多くのせ、唐代に道教教典として尊ばれ、「沖虚真経(ちゆうきよしんけい)」と称された。

れっ‐し【列氏】🔗🔉

れっ‐し【列氏】 《「列」はフランスの物理学者レオミュールR.A.F.Raumurの中国語表記から》「列氏温度」の略。

れっ‐し【烈士】🔗🔉

れっ‐し【烈士】 信念を貫きとおす男子。「国家に殉じた―」

れつ‐じ【列次】🔗🔉

れつ‐じ【列次】 順序。順番。次第。

れっし‐おんど【列氏温度】‐ヲンド🔗🔉

れっし‐おんど【列氏温度】‐ヲンド 一気圧のもとで、水の氷点を零度、水の沸点を八〇度とする温度目盛り。一七三〇年にレオミュールが考案。記号°R

れつ‐じつ【烈日】🔗🔉

れつ‐じつ【烈日】 激しく照りつける夏の太陽。また、その光。「―の意気」「秋霜―」

れっ‐しゃ【列車】🔗🔉

れっ‐しゃ【列車】 旅客や貨物を運ぶために線路上を走る連結した車両。「長距離―」

れっしゃ‐うんこうずひょう【列車運行図表】‐ウンカウヅヘウ🔗🔉

れっしゃ‐うんこうずひょう【列車運行図表】‐ウンカウヅヘウ 列車ダイヤ

れつ‐じゃく【劣弱】🔗🔉

れつ‐じゃく【劣弱】 [名・形動]能力・勢力などが劣っていて弱いこと。また、そのさま。「―な組織」 [派生]れつじゃくさ[名]

れっしゃ‐しゅうちゅうせいぎょ【列車集中制御】‐シフチユウセイギヨ🔗🔉

れっしゃ‐しゅうちゅうせいぎょ【列車集中制御】‐シフチユウセイギヨ シー‐ティー‐シー(CTC)

れっしゃ‐ダイヤ【列車ダイヤ】🔗🔉

れっしゃ‐ダイヤ【列車ダイヤ】 特定区間の各列車の運行状況を一枚の図に表したもの。縦軸に距離、横軸に時間をとって線で示す。列車運行図表。

大辞泉 ページ 15931