複数辞典一括検索+![]()
![]()
れっ‐きょ【列居】🔗⭐🔉
れっ‐きょ【列居】
並んでいること。列をなして座っていること。「帯刀の役人は皆中門の外に…―す」〈太平記・四〇〉
れっ‐きょ【列挙】🔗⭐🔉
れっ‐きょ【列挙】
[名]スル並べあげること。一つ一つ数えあげること。「問題点を―する」
れっ‐きょう【列強】‐キヤウ🔗⭐🔉
れっ‐きょう【列強】‐キヤウ
強い力を持つ国々。
レッグ【leg】🔗⭐🔉
レッグ【leg】
脚。
レッグ【James Legge】🔗⭐🔉
レッグ【James Legge】
[一八一五〜一八九七]英国の宣教師・中国研究家。宣教師として三〇年間中国に滞在。帰国後、オックスフォード大学で中国学初代教授。四書五経や「法顕伝」などを英訳。
レッグ‐ウオーマー【leg warmers】🔗⭐🔉
レッグ‐ウオーマー【leg warmers】
膝から足首のあたりまでを覆う、毛糸などで筒状に編んだ防寒具。
れっ‐けん【列見】🔗⭐🔉
れっ‐けん【列見】
主に平安時代の朝廷における年中行事の一。二月一一日に、式部省・兵部省が選んだ六位以下の器量ある官人を昇叙するため、それらの人を太政官に列立させ、大臣もしくは上卿(しようけい)が引見する式。
れっ‐こ【劣弧】🔗⭐🔉
れっ‐こ【劣弧】
円周上の二点によって円周を分けたときの、半円より小さいほうの弧。
優弧。
優弧。
れつ‐ご【列×伍】🔗⭐🔉
れつ‐ご【列×伍】
列を組んで並ぶこと。また、その列。隊伍。「夫より段々に―を整え」〈条野有人・近世紀聞〉
れつ‐ご【劣後】🔗⭐🔉
れつ‐ご【劣後】
他におとっておくれをとること。
れっ‐こう【列侯】🔗⭐🔉
れっ‐こう【列侯】
多くの大名。諸侯。
れっ‐こう【烈公】🔗⭐🔉
れっ‐こう【烈公】
徳川斉昭(とくがわなりあき)の諡号(しごう)。
れっ‐こう【裂×肛】🔗⭐🔉
れっ‐こう【裂×肛】
切れ痔(ぢ)
切れ痔(ぢ)
れつご‐かぶ【劣後株】🔗⭐🔉
れつご‐かぶ【劣後株】
後配株(こうはいかぶ)
後配株(こうはいかぶ)
れっ‐こく【列国】🔗⭐🔉
れっ‐こく【列国】
多くの国々。諸国。
れっこくぎかい‐どうめい【列国議会同盟】レツコクギクワイ‐🔗⭐🔉
れっこくぎかい‐どうめい【列国議会同盟】レツコクギクワイ‐
《Inter-Parliamentary Union》各国の国会議員による国際的な交流組織。国際平和と国際協力を推進し、国連の諸活動を支持することなどを目的とする。一八八八年創立。本部はジュネーブ。万国議員同盟。IPU。
大辞泉 ページ 15930。