複数辞典一括検索+![]()
![]()
ろう‐しゃ【×聾者】🔗⭐🔉
ろう‐しゃ【×聾者】
聴力に障害のある人。
ろう‐じゃく【老若】ラウ‐🔗⭐🔉
ろう‐じゃく【老若】ラウ‐
ろうにゃく(老若)
ろうにゃく(老若)
ろう‐じゃく【老弱】ラウ‐🔗⭐🔉
ろう‐じゃく【老弱】ラウ‐
[名・形動]
年老いていることと若いこと。老人と子供。
年老いてからだが弱っていること。また、そのさま。「―な身」
年老いていることと若いこと。老人と子供。
年老いてからだが弱っていること。また、そのさま。「―な身」
ろうじゃく‐にち【×狼×藉日】ラウジヤク‐🔗⭐🔉
ろうじゃく‐にち【×狼×藉日】ラウジヤク‐
暦注の一。万事に凶であるという悪日。
ろうし‐やしん【×狼子野心】ラウシ‐🔗⭐🔉
ろうし‐やしん【×狼子野心】ラウシ‐
《「春秋左伝」宣公四年から。狼(おおかみ)の子は飼われていても、生来の野性のために飼い主になかなかなれない意から》人になれ従わず、ともすれば危害を加えようとする心。
ろう‐しゅ【老手】ラウ‐🔗⭐🔉
ろう‐しゅ【老手】ラウ‐
経験を積んだ巧みな技術・腕前。また、その人。「当流第一の―」〈鏡花・歌行灯〉
ろう‐しゅ【老酒】ラウ‐🔗⭐🔉
ろう‐しゅ【楼主】🔗⭐🔉
ろう‐しゅ【楼主】
楼とよばれる家の主人。特に、妓楼(ぎろう)の主人。
ろう‐じゅ【老寿】ラウ‐🔗⭐🔉
ろう‐じゅ【老寿】ラウ‐
長く生きること。長寿。長命。
ろう‐じゅ【老儒】ラウ‐🔗⭐🔉
ろう‐じゅ【老儒】ラウ‐
年をとっていて学識の高い儒者。また、儒者が自分をへりくだっていう語。
ろう‐じゅ【老樹】ラウ‐🔗⭐🔉
ろう‐じゅ【老樹】ラウ‐
長い年月を経た樹木。老木。古木。
ろう‐しゅう【老醜】ラウシウ🔗⭐🔉
ろう‐しゅう【老醜】ラウシウ
年をとって姿などが醜いこと。「―をさらす」
ろう‐しゅう【×陋習】‐シフ🔗⭐🔉
ろう‐しゅう【×陋習】‐シフ
いやしい習慣。悪い習慣。「旧来の―を打破する」
ろう‐じゅう【老中】ラウヂユウ🔗⭐🔉
ろう‐じゅう【老中】ラウヂユウ
江戸幕府の最高の職名。将軍に直属して政務一般を総理した。ふつう、二万五〇〇〇石以上の譜代大名の中から四、五名が選ばれ、月番制で政務の責任者となり実務を行った。宿老。執政。
ろう‐じゅう【郎従】ラウ‐🔗⭐🔉
ろう‐じゅう【郎従】ラウ‐
「郎等(ろうどう)
」に同じ。
」に同じ。
大辞泉 ページ 15982。