複数辞典一括検索+

ろう‐ひ【老×婢】ラウ‐🔗🔉

ろう‐ひ【老×婢】ラウ‐ 年とった下女。

ろう‐ひ【浪費】ラウ‐🔗🔉

ろう‐ひ【浪費】ラウ‐ [名]スル金銭・時間・精力などをむだに使うこと。むだづかい。「資源を―する」「―家」

ろう‐び【×臘尾】ラフ‐🔗🔉

ろう‐び【×臘尾】ラフ‐ 年末。歳末。

ろう‐びき【×蝋引き】ラフ‐🔗🔉

ろう‐びき【×蝋引き】ラフ‐ 防水などのために、蝋を表面に引くこと。また、そのもの。

ろう‐ひつ【×弄筆】🔗🔉

ろう‐ひつ【×弄筆】 文を必要以上に飾って書くこと。事実を曲げて書くこと。曲筆。

ろう‐ひつ【××櫃】ラウ‐・【××櫃】ロウ‐🔗🔉

ろう‐ひつ【××櫃】ラウ‐・【××櫃】ロウ‐ 《「ろうびつ」とも》牢屋。獄舎。「詮議(せんぎ)にあうて、―の縄かかるのといふ恥と」〈浄・冥途の飛脚〉

ろうひ‐へき【浪費癖】ラウヒ‐🔗🔉

ろうひ‐へき【浪費癖】ラウヒ‐ 金銭をむだに使うくせ。

ろう‐びょう【老病】ラウビヤウ🔗🔉

ろう‐びょう【老病】ラウビヤウ 年をとってからだが衰えたために起こる病気。老衰病。

ろう‐びょう【廊×廟】ラウベウ🔗🔉

ろう‐びょう【廊×廟】ラウベウ 《表御殿の意》政務を執る殿舎。廟堂。

ろうびょう‐の‐うつわ【廊×廟の器】ラウベウ‐うつは🔗🔉

ろうびょう‐の‐うつわ【廊×廟の器】ラウベウ‐うつは 《「蜀志」許靖伝評から》朝廷の大政に参画しうる器量。宰相たる器量。

ろう‐ふ【老夫】ラウ‐🔗🔉

ろう‐ふ【老夫】ラウ‐ 年とった男性。

ろう‐ふ【老父】ラウ‐🔗🔉

ろう‐ふ【老父】ラウ‐ 年とった父。

ろう‐ふ【老婦】ラウ‐🔗🔉

ろう‐ふ【老婦】ラウ‐ 年とった女性。

ろう‐ふう【×陋風】🔗🔉

ろう‐ふう【×陋風】 いやしい風習。下品な風俗。

ろう‐ぶん【漏聞】🔗🔉

ろう‐ぶん【漏聞】 もれ聞くこと。また、もれ聞こえること。

ろう‐へい【老兵】ラウ‐🔗🔉

ろう‐へい【老兵】ラウ‐ 年とった兵士。軍事に老熟した兵士。

ろう‐へい【労兵】ラウ‐🔗🔉

ろう‐へい【労兵】ラウ‐ 労働者と兵士。疲れた兵士。「雌雄を―の弊(つひ)えに決すべし」〈太平記・三四〉

ろう‐へい【×弄兵】🔗🔉

ろう‐へい【×弄兵】 みだりに兵を使うこと。やたらに戦争を起こすこと。

ろう‐へい【×陋弊】🔗🔉

ろう‐へい【×陋弊】 悪い風習。悪弊。陋習。「終に此―を免かるるを得ず」〈福沢・文明論之概略〉

ろうへい‐かい【労兵会】ラウヘイクワイ🔗🔉

ろうへい‐かい【労兵会】ラウヘイクワイ 労働者と兵士の代表による評議会。二〇世紀初頭、ロシアとドイツで組織され、前者はロシア革命を成功させる原動力となった。

大辞泉 ページ 15998