複数辞典一括検索+
ろくれん‐せん【六連銭】🔗⭐🔉
ろくれん‐せん【六連銭】
「六文銭(ろくもんせん)」に同じ。
ろく‐ろ【×轆×轤】🔗⭐🔉
ろく‐ろ【×轆×轤】
円形の陶磁器を成形するときに用いる台。上部の円盤に陶土をのせて、回転させながら種々の形を作り出す。轆轤台。
「轆轤鉋(ろくろがんな)」の略。
重い物の上げ下ろしに用いる滑車。
車井戸の釣瓶(つるべ)を上下するための滑車。
傘の上端で骨の先を集めて、傘の開閉に用いる仕掛け。





ろく‐ろうそう【六老僧】‐ラウソウ🔗⭐🔉
ろく‐ろうそう【六老僧】‐ラウソウ
浄土真宗で、親鸞(しんらん)の六人の高弟。明光・明空・源海・源誓・了海・了源。
日蓮宗で、日蓮の六人の高弟。日昭・日朗・日興・日向(にこう)・日頂・日持。


ろくろ‐がんな【×轆×轤×鉋】🔗⭐🔉
ろくろ‐がんな【×轆×轤×鉋】
回転軸の端に取り付けた木地(きじ)を、回転させながら刃物を当て、丸く削ったり、えぐったりする工具。回し錐(ぎり)。ろくろがな。
ろくろ‐ぎり【×轆×轤×錐】🔗⭐🔉
ろくろ‐ぎり【×轆×轤×錐】
舞錐(まいぎり)

ろく‐ろく【×碌×碌】🔗⭐🔉
ろく‐ろく【×碌×碌】
[ト・タル]
[形動タリ]
平凡で役に立たないさま。たいした事もできないさま。「最近の一二年は…―と送った事だが」〈宇野浩二・苦の世界〉
小石が多くあるさま。「錫鉄等の鉱石の如きは―山を作し」〈服部誠一・東京新繁昌記〉



ろく‐ろく【×轆×轆】🔗⭐🔉
ろく‐ろく【×轆×轆】
[ト・タル]
[形動タリ]
車が走って音を立てるさま。「車馬の声が―として聞える」〈二葉亭・浮雲〉
馬のいななくさま。「嘶(いば)ふる声は―として」〈浄・大磯虎〉



ろく‐ろく【△陸△陸・×碌×碌】🔗⭐🔉
ろく‐ろく【△陸△陸・×碌×碌】
[副]「ろくすっぽ」に同じ。「忙しくて―寝ていない」◆「碌碌」は当て字。
ろくろく‐ばん【六六判】🔗⭐🔉
ろくろく‐ばん【六六判】
写真で、画面の大きさが縦横とも六センチのもの。シックス判。
ろくろ‐くび【×轆×轤首】🔗⭐🔉
ろくろ‐くび【×轆×轤首】
首が非常に長くて伸び縮みが自由にできる化け物。また、その見世物。抜け首。
ろくろく‐りん【六六×鱗】🔗⭐🔉
ろくろく‐りん【六六×鱗】
《一条にうろこが三六枚並んでいるところから》鯉(こい)の別名。六六魚。
大辞泉 ページ 16032。