複数辞典一括検索+![]()
![]()
ろ‐ば【×驢馬】🔗⭐🔉
ろ‐ば【×驢馬】
ウマ科の哺乳類。肩高約一・二メートル。体形は馬に似るが、たてがみは立っていて耳が長く、尾の先に房毛をもつ。乾燥地に生息。野生種アフリカノロバが古代エジプト時代から家畜化され、改良の途中でアジアノロバも関与したと考えられる。体は頑丈で粗食・労役に耐える。ドンキー。うさぎうま。
ろ‐はい【×驢背】🔗⭐🔉
ろ‐はい【×驢背】
驢馬(ろば)の背。
ロハス【Manuel Ro- xas】🔗⭐🔉
ロハス【Manuel Ro- xas】
[一八九二〜一九四八]フィリピンの政治家。一九三八年独立準備政府財務長官となる。第二次大戦中は抗日運動を援助し、日本軍に捕らえられたが、四六年独立とともに初代大統領に就任。
ろ‐ばた【炉端・炉△辺】🔗⭐🔉
ろ‐ばた【炉端・炉△辺】
囲炉裏(いろり)のそば。いろりばた。ろべ。ろへん。
ろは‐だい【ロハ台】🔗⭐🔉
ろは‐だい【ロハ台】
公園などにあるベンチ。茶店などの茶代や席料を必要とするものに対する語。「傍の―に長い身を横えた」〈花袋・蒲団〉
ろばた‐やき【炉端焼(き)】🔗⭐🔉
ろばた‐やき【炉端焼(き)】
魚・肉・野菜などを、客の目の前で焼いて食べさせる料理。また、その料理店。
ロバチェフスキー【Nikolay Ivanovich Lobachevskiy】🔗⭐🔉
ロバチェフスキー【Nikolay Ivanovich Lobachevskiy】
[一七九三〜一八五六]ロシアの数学者。ユークリッド幾何学の平行線の公理を否定し、非ユークリッド幾何学を創始した。著「幾何学の新原理」「平行線理論に関する幾何学的研究」など。
ろ‐はん【魯般】🔗⭐🔉
ろ‐はん【魯般】
中国、春秋時代の魯の工匠。公輸般(こうしゆはん)ともいい、機械の製作にすぐれ、城攻めに用いるはしごの雲梯を考案したという。後世、工匠の祭神とされた。生没年未詳。
ろはん【露伴】🔗⭐🔉
ろはん【露伴】
幸田露伴(こうだろはん)
幸田露伴(こうだろはん)
ろ‐ばん【路盤】🔗⭐🔉
ろ‐ばん【路盤】
舗装道路で、舗装表面と路床との間の、砕石や砂を敷き詰めた部分。
鉄道路線で、軌道を支える、盛り土などをして地ならしした地盤。「―が沈下する」「―がゆるむ」
舗装道路で、舗装表面と路床との間の、砕石や砂を敷き詰めた部分。
鉄道路線で、軌道を支える、盛り土などをして地ならしした地盤。「―が沈下する」「―がゆるむ」
ろ‐ばん【露盤】🔗⭐🔉
ろ‐ばん【露盤】
仏塔の相輪のいちばん下にある四角い盤。
ろ‐ひ【路費】🔗⭐🔉
ろ‐ひ【路費】
旅行の費用。路銀。路用。
ロビー【lobby】🔗⭐🔉
ロビー【lobby】
劇場・ホテルなど人の出入りの多い建物で、玄関に付属した廊下・控え室・応接間などを兼ねる広間。
議院内の控え室。
劇場・ホテルなど人の出入りの多い建物で、玄関に付属した廊下・控え室・応接間などを兼ねる広間。
議院内の控え室。
大辞泉 ページ 16054。