複数辞典一括検索+
えい【衛】ヱイ🔗⭐🔉
えい【衛】ヱイ
中国、春秋時代の列国の一。周の武王の弟康叔(こうしゆく)を祖とする。現在の河北省南西部から河南省北部にわたる地域を領し、殷(いん)の旧都朝歌に都したが列国の圧迫でしばしば遷都。前二〇九年、秦(しん)に滅ぼされた。
えい【×嬰】🔗⭐🔉
えい【×嬰】
音楽で、本来の音より半音高いことを示す語。「―ヘ短調」
変。

えい【×纓】🔗⭐🔉
えい【×纓】
冠の付属具で、背後の中央に垂らす部分。古くは、髻(もとどり)を入れて巾子(こじ)の根を引き締めたひもの余りを後ろに垂らした。のちには、幅広く長い形に作って巾子の背面の纓壼(えつぼ)に差し込んでつけた。時代により形状が異なり、垂纓(すいえい)・巻纓(けんえい)・立纓(りゆうえい)・細纓(さいえい)・縄纓(なわえい)などの区別がある。
冠が落ちないようにあごの下で結ぶひも。


え・い【△良い・△善い・△好い】🔗⭐🔉
え・い【△良い・△善い・△好い】
[形]
え・し[ク]よい。よろしい。「本間(ほんま)に器量の―・いものは徳やな」〈漱石・行人〉

えい🔗⭐🔉
えい
[感]
力を込めたり、勇気を奮い起こしたり、決断したりしたときに発する語。「―、と投げつけた」「―、やってしまえ」
応答の語。はい。ええ。「―、といらへたりければ」〈宇治拾遺・一〉
驚いたり、激したりしたときに発する語。「―、よい加減なことばかり」〈浄・薩摩歌〉
呼びかけや命令や念を押すときに発する語。「やがて来い、―」〈虎明狂・末広がり〉
歌などの囃子詞(はやしことば)。「―、―、烏がな烏がな」〈浄・冥途の飛脚〉





えい‐あずけ【永預け】‐あづけ🔗⭐🔉
えい‐あずけ【永預け】‐あづけ
江戸時代の刑罰の一。終身、他家に預けて帰宅を許さないこと。
えいあん‐ほう【永安法】‐ハフ🔗⭐🔉
えいあん‐ほう【永安法】‐ハフ
二宮尊徳の報徳仕法の一。経済を立て直したのち、生活の安定をはかる報徳仕法の趣旨を、社寺や村落の組織の援助によって永遠に継続させようとしたもの。
えいあん‐もん【永安門】🔗⭐🔉
えいあん‐もん【永安門】
平安京内裏内郭十二門の一。内裏の南面、承明門の西に位置。
えい‐い【栄位】‐ヰ🔗⭐🔉
えい‐い【栄位】‐ヰ
名誉な地位。「―につく」
えい‐い【営為】‐ヰ🔗⭐🔉
えい‐い【営為】‐ヰ
人間が日々いとなむ仕事や生活。いとなみ。
大辞泉 ページ 1606。