複数辞典一括検索+

わかやぎ‐だ・つ【若やぎ立つ】🔗🔉

わかやぎ‐だ・つ【若やぎ立つ】 [動タ四]若く見えるように装う。「みな―・ちて」〈枕・三五〉

わかやぎ‐りゅう【若柳流】‐リウ🔗🔉

わかやぎ‐りゅう【若柳流】‐リウ 日本舞踊の流派の一。明治二六年(一八九三)初世花柳寿輔(はなやぎじゆすけ)門下の芳松が、若柳吉松(のち寿童)を名のって創始。現在は多くの派に分裂している。

わか‐やく【若役】🔗🔉

わか‐やく【若役】 年の若い人が勤める役目。「お前(めえ)一つ―に皆の総代に」〈木下尚江・良人の自白〉演劇で、若い人に扮(ふん)する役。

わか‐や・ぐ【若やぐ】🔗🔉

わか‐や・ぐ【若やぐ】 [動ガ五(四)]若々しくなる。また、若く見える。「―・いだ声」「気持ちが―・ぐ」

わかやま【若山】🔗🔉

わかやま【若山】 姓氏の一。

わかやま【和歌山】🔗🔉

わかやま【和歌山】 近畿地方南部の県。紀伊半島の南西部を占め、奈良・三重県境の間に飛び地をもつ。もとの紀伊国の大部分にあたる。和歌山県北西部の市。県庁所在地。紀川河口部にある。もと徳川氏の城下町。古くから吉野杉の集散地で、製材・木工業や化学工業が盛ん。紀三井寺(きみいでら)・和歌浦などがある。人口四〇・〇万。

わかやまけんりつ‐いかだいがく【和歌山県立医科大学】‐イクワダイガク🔗🔉

わかやまけんりつ‐いかだいがく【和歌山県立医科大学】‐イクワダイガク 和歌山市にある公立大学。昭和二〇年(一九四五)設立の和歌山県立医学専門学校が前身。同二七年、新制大学となる。

わかやま‐だいがく【和歌山大学】🔗🔉

わかやま‐だいがく【和歌山大学】 和歌山市にある国立大学。和歌山師範学校・和歌山青年師範学校・和歌山経済専門学校を統合し、昭和二四年(一九四九)新制大学として発足。

わかやま‐ぶし【若山節】🔗🔉

わかやま‐ぶし【若山節】 浄璃瑠の一。貞享・元禄(一六八四〜一七〇四)のころ、三世杵屋喜三郎の門弟若山五郎兵衛が、江戸で語り出して流行した。

わかやま‐ぼくすい【若山牧水】🔗🔉

わかやま‐ぼくすい【若山牧水】一八八五〜一九二八]歌人。宮崎の生まれ。本名、繁。尾上柴舟(おのえさいしゆう)に師事。前田夕暮とともに自然主義歌人として一時代を画した。旅と酒の歌が多い。歌誌「創作」を主宰。歌集「海の声」「別離」「路上」「死か芸術か」「山桜の歌」。

わかや・る【若やる】🔗🔉

わかや・る【若やる】 [動ラ四]《「わか(若)ゆ」からの派生》若々しく見える。「沫雪(あわゆき)の―・る胸を」〈記・上・歌謡〉

大辞泉 ページ 16102