複数辞典一括検索+
わた‐ぼこり【綿×埃】🔗⭐🔉
わた‐ぼこり【綿×埃】
細かい綿くずのほこり。また、たまって綿のようになったほこり。
わた‐まし【移=徙・渡△座】🔗⭐🔉
わた‐まし【移=徙・渡△座】
貴人の転居、神輿(しんよ)の渡御を敬っていう語。
転居。引っ越し。「彼岸の―は悪いと兆(えんぎ)を云い」〈滝井・無限抱擁〉


わた‐まゆ【綿繭】🔗⭐🔉
わた‐まゆ【綿繭】
糸をとるのに適さず、真綿とする不良の繭。
わだ‐まんきち【和田万吉】🔗⭐🔉
わだ‐まんきち【和田万吉】
[一八六五〜一九三四]国文学者・書誌学者。岐阜の生まれ。東大教授。日本で初めて図書館学を講義した。著「謡曲物語」「古版地誌解題」「図書館史」。
わだ‐みさき【和田岬】🔗⭐🔉
わだ‐みさき【和田岬】
神戸市兵庫区、大阪湾に突出する岬。神戸港の西にあり、造船などの工業地。江戸幕府が設けた砲台が残る。わだのみさき。
わた‐むし【綿虫】🔗⭐🔉
わた‐むし【綿虫】
半翅(はんし)目ワタアブラムシ科の昆虫のうち、翅(はね)があり、白色の蝋(ろう)物質を分泌するものの総称。体は小さく、綿くずが飛んでいるように見える。リンゴワタムシ・ヌルデノミミフシなど。ゆきむし。《季 冬》「―や安静時間緩やかに/波郷」
わた‐もち【△腸持ち】🔗⭐🔉
わた‐もち【△腸持ち】
《腸(はらわた)を持っているものの意》土・石・木などで作ったものに対し、生きもの。生身(なまみ)。「―の如来様と信仰し」〈風流志道軒伝〉
わた‐や【綿屋】🔗⭐🔉
わた‐や【綿屋】
綿を商う家。また、その人。
綿打ちを業とする家。また、その人。綿打ち。


わだ‐ゆうじ【和田雄治】‐ユウヂ🔗⭐🔉
わだ‐ゆうじ【和田雄治】‐ユウヂ
[一八五九〜一九一八]気象学者。福島の生まれ。内務省地理局、のち中央気象台に勤務し、天気予報の創始に尽力。また、河川の出水調査、海流調査などにも業績がある。
大辞泉 ページ 16149。