複数辞典一括検索+

えいり‐ぼん【絵入り本】ヱいり‐🔗🔉

えいり‐ぼん【絵入り本】ヱいり‐ 本文の内容にそった挿絵の入っている本。特に、近世の絵入り根本(ねほん)・絵入り狂言本などをいう。絵本とは異なる。

えいりゃく【永暦】🔗🔉

えいりゃく【永暦】 平安末期、二条天皇の時の年号。一一六〇年一月一〇日〜一一六一年九月四日。

えい‐りゃく【英略】🔗🔉

えい‐りゃく【英略】 すぐれた計略。

えい‐りゅう【××瘤】‐リウ🔗🔉

えい‐りゅう【××瘤】‐リウ 昆虫・線虫・ダニや細菌・菌類が寄生したり共生したりして、植物体に異常発育または異常形態形成を起こした部分。虫こぶや根粒の類。

えいりゆうかい‐ざい【営利誘拐罪】エイリイウカイ‐🔗🔉

えいりゆうかい‐ざい【営利誘拐罪】エイリイウカイ‐ 営利目的で、欺罔(ぎもう)・誘惑の手段により(誘拐)、または実力を行使して(略取)、人を不法に自己または第三者の事実上の支配下に移す罪。単純な略取誘拐罪よりも刑が重い。

えい‐りょ【×叡慮】🔗🔉

えい‐りょ【×叡慮】 天子の考え。天子の気持ち。

えい‐りょう【英領】‐リヤウ🔗🔉

えい‐りょう【英領】‐リヤウ 英国の領土。英国領。

えい‐りょく【営力】🔗🔉

えい‐りょく【営力】 地質学的現象を起こす自然の力。風化・浸食・堆積(たいせき)作用などの外的営力と、火成作用・変成作用・地震などの内的営力とがある。

えいり‐よみほん【絵入り読本】ヱいり‐🔗🔉

えいり‐よみほん【絵入り読本】ヱいり‐ 江戸時代の小説の一。挿絵の多い後期読本・人情本などをいう。

えい‐りん【映倫】🔗🔉

えい‐りん【映倫】 《「映画倫理規程」の略》映画の内容の道徳的低下を防ぐため、映画界が自主的に設けている基準要綱。《「映倫管理委員会」の略》に基づいて、映画の内容を審査する民間の機関。昭和二四年(一九四九)映画倫理規程管理委員会として発足、同三二年に改組・改称されて今日に至る。

えい‐りん【営林】🔗🔉

えい‐りん【営林】 森林の保護・育成や伐採などを計画的に行うこと。

えいりん‐きょく【営林局】🔗🔉

えいりん‐きょく【営林局】 農林水産省林野庁の地方下部機関。国・公有林の管理経営、営林署の指導監督などを主な業務とする。大正一三年(一九二四)発足、全国に一〇か所ある。

えいりん‐しょ【営林署】🔗🔉

えいりん‐しょ【営林署】 営林局の監督下にあって、国・公有林の管理・経営にあたる役所。

えい‐れい【英霊】🔗🔉

えい‐れい【英霊】 死者、特に、戦死者の霊を敬っていう語。《英華秀霊の気の集まっている人の意》才能のある人。英才。「―の俊児」〈漱石・野分〉

大辞泉 ページ 1639