複数辞典一括検索+![]()
![]()
えい‐り【鋭利】🔗⭐🔉
えい‐り【鋭利】
[名・形動]
刃物などが鋭く、切れ味のよいこと。また、そのさま。「―な刃物」
才知の鋭いこと。また、そのさま。「―な直感」
刃物などが鋭く、切れ味のよいこと。また、そのさま。「―な刃物」
才知の鋭いこと。また、そのさま。「―な直感」
えい‐り【×贏利】🔗⭐🔉
えい‐り【×贏利】
《「贏」は余りの意》もうけ。利益。利潤。利得。「其後貿易の業を為しけるが、その勤勉に因って―を得たり」〈中村訳・西国立志編〉
エイリアン【alien】🔗⭐🔉
エイリアン【alien】
外国人。
SFで、宇宙の生物。または宇宙人。
外国人。
SFで、宇宙の生物。または宇宙人。
えいり‐がいしゃ【営利会社】‐グワイシヤ🔗⭐🔉
えいり‐がいしゃ【営利会社】‐グワイシヤ
営利を目的として組織された会社。
えいり‐きょうげんぼん【絵入り狂言本】ヱいりキヤウゲンボン🔗⭐🔉
えいり‐きょうげんぼん【絵入り狂言本】ヱいりキヤウゲンボン
歌舞伎狂言の筋を挿絵入りで書いた版本。元禄期(一六八八〜一七〇四)に刊行、流行した。狂言本。狂言絵本。
えいり‐こうい【営利行為】‐カウヰ🔗⭐🔉
えいり‐こうい【営利行為】‐カウヰ
営利を目的とする行為。
えいり‐さいじぼん【絵入り細字本】ヱいり‐🔗⭐🔉
えいり‐さいじぼん【絵入り細字本】ヱいり‐
細字で書かれた挿絵入りの版本。江戸初期に刊行された絵入り浄瑠璃本などの形式。虱本(しらみぼん)。
えいり‐じぎょう【営利事業】‐ジゲフ🔗⭐🔉
えいり‐じぎょう【営利事業】‐ジゲフ
利潤を上げるために経営する事業。
えいり‐しゃだんほうじん【営利社団法人】‐シヤダンハフジン🔗⭐🔉
えいり‐しゃだんほうじん【営利社団法人】‐シヤダンハフジン
営利法人
営利法人
えいり‐しゅぎ【営利主義】🔗⭐🔉
えいり‐しゅぎ【営利主義】
営利を特に重視して事業を経営しようとする立場。商業主義。
えいり‐じょうるりぼん【絵入り浄×瑠×璃本】ヱいり‐ジヤウルリボン🔗⭐🔉
えいり‐じょうるりぼん【絵入り浄×瑠×璃本】ヱいり‐ジヤウルリボン
挿絵入りの古浄瑠璃正本。寛永期(一六二四〜一六四四)に刊行、元禄期に丸本(まるほん)の流行により消滅。丹緑本(たんりよくぼん)・虱本・金平本(きんぴらぼん)・六段本などの種類がある。
えいり‐しんぶん【絵入り新聞】ヱいり‐🔗⭐🔉
えいり‐しんぶん【絵入り新聞】ヱいり‐
明治時代、大衆向けに挿絵入りで通俗的な記事を中心にした新聞。
えいり‐ねほん【絵入り根本】ヱいり‐🔗⭐🔉
えいり‐ねほん【絵入り根本】ヱいり‐
挿絵入りの歌舞伎脚本。安永(一七七二〜一七八一)ごろから文化・文政・天保年間(一八〇四〜一八四四)を最盛期として、主に京坂で刊行。根本。
えいり‐ほうじん【営利法人】‐ハフジン🔗⭐🔉
えいり‐ほうじん【営利法人】‐ハフジン
営利を目的として事業を営む社団法人。営利社団法人。
公益法人。
公益法人。
大辞泉 ページ 1638。