複数辞典一括検索+![]()
![]()
えき‐どめ【駅止(め)・駅留(め)】🔗⭐🔉
えき‐どめ【駅止(め)・駅留(め)】
鉄道で運ばれる荷物を、あて先まで配達しないで、着駅で受取人に渡すようにした扱い。「―荷物」
え‐ぎぬ【絵△衣】ヱ‐🔗⭐🔉
え‐ぎぬ【絵△衣】ヱ‐
近世、采女(うねめ)の着用した装束の一。表は椿の花に雲を配した彩色の白練り絹、裏は萌葱(もえぎ)色の無地の生絹(すずし)を用いた。うねめぎぬ。
え‐ぎぬ【絵絹】ヱ‐🔗⭐🔉
え‐ぎぬ【絵絹】ヱ‐
日本画を描くのに用いる平織りで薄地の絹織物。にじみ止めに礬水(どうさ)をひいて用いる。
エキノコックス【ラテンEchinococcus】🔗⭐🔉
エキノコックス【ラテンEchinococcus】
エキノコックス属の条虫の総称。キツネ・猫などに寄生する多包条虫、羊・牛・犬などに寄生する単包条虫がある。宿主の体内で球形中空の嚢腫(のうしゆ)を形成し、包虫ともいう。人間が虫卵を飲み込むと肝臓などで発育して重い障害を起こす。エヒノコッカス。「―症」
えき‐ば【役馬】🔗⭐🔉
えき‐ば【役馬】
馬車馬や耕作などの労役に使う馬。
えき‐ば【駅馬】🔗⭐🔉
えき‐ば【駅馬】
律令制で、駅家(えきか)に備えて駅使の乗用に使った馬。また、中世以降、宿駅に備えて一般の旅客の用に供した馬。はゆま。
えき‐はかせ【易博士】🔗⭐🔉
えき‐はかせ【易博士】
古代、陰陽寮(おんようりよう)に属し、卜筮(ぼくぜい)をつかさどった官。令外(りようげ)の官。やくのはかせ。えきはくじ。
えき‐ばしゃ【駅馬車】🔗⭐🔉
えき‐ばしゃ【駅馬車】
一七〜一九世紀ごろ、欧米で、各主要都市間を定期的に運行して、旅客や貨物・郵便物を輸送した馬車。鉄道の発達で衰退。
えき‐ひ【液肥】🔗⭐🔉
えき‐ひ【液肥】
液状の肥料。糞尿の混合物や、化学肥料を水に溶いたもの。水肥(すいひ)・(みずごえ)。
えき‐びょう【疫病】‐ビヤウ🔗⭐🔉
えき‐びょう【疫病】‐ビヤウ
悪性の伝染病。はやりやまい。疫癘(えきれい)。えやみ。やくびょう。
えき‐ビル【駅ビル】🔗⭐🔉
えき‐ビル【駅ビル】
一部を鉄道の駅舎、他の部分をデパートや商店街などに使用するビルディング。ステーションビル。
えき‐ふ【役夫】🔗⭐🔉
えき‐ふ【役夫】
雇われて力仕事などをする者。人夫。
古代、徭役(ようえき)に従事した人。
雇われて力仕事などをする者。人夫。
古代、徭役(ようえき)に従事した人。
えき‐ふ【駅夫】🔗⭐🔉
えき‐ふ【駅夫】
駅手(えきしゆ)の旧称。現在の駅務掛にあたる。
古代の駅の人夫。
駅手(えきしゆ)の旧称。現在の駅務掛にあたる。
古代の駅の人夫。
えき‐べん【液便】🔗⭐🔉
えき‐べん【液便】
液状の便。下痢のときにみられる、水または粘液が多くまじった便。
大辞泉 ページ 1662。