複数辞典一括検索+![]()
![]()
えき‐ちょう【駅丁】‐チヤウ🔗⭐🔉
えき‐ちょう【駅丁】‐チヤウ
「駅子(えきし)」に同じ。
えき‐ちょう【駅長】‐チヤウ🔗⭐🔉
えき‐ちょう【駅長】‐チヤウ
鉄道駅の最高責任者。
律令制で、駅の長。駅戸(えきこ)の中から選んで、駅使の送迎およびその事故の処置、駅鈴の検査、駅子(えきし)・駅馬・駅舎の監督を主な職務とした。うまやのおさ。
鉄道駅の最高責任者。
律令制で、駅の長。駅戸(えきこ)の中から選んで、駅使の送迎およびその事故の処置、駅鈴の検査、駅子(えきし)・駅馬・駅舎の監督を主な職務とした。うまやのおさ。
えき‐てい【×掖庭】🔗⭐🔉
えき‐てい【×掖庭】
宮殿のわきの殿舎。皇妃・宮女のいる所。後宮(こうきゆう)。えきだい。「后妃遊宴のみぎりなり…―の露色愁ふ」〈平家・七〉
えき‐てい【駅逓】🔗⭐🔉
えき‐てい【駅逓】
宿場から宿場へ荷物を送り届けること。宿(しゆく)つぎ。馬つぎ。
郵便。「―の局に似通う両替のペンキの家に」〈白秋・断章〉
宿場から宿場へ荷物を送り届けること。宿(しゆく)つぎ。馬つぎ。
郵便。「―の局に似通う両替のペンキの家に」〈白秋・断章〉
えき‐てい【駅程】🔗⭐🔉
えき‐てい【駅程】
宿駅から宿駅への道のり。
えきてい‐きょく【駅逓局】🔗⭐🔉
えきてい‐きょく【駅逓局】
明治初期、駅逓・通信をつかさどった官庁。明治一〇年(一八七七)にそれまでの駅逓寮を改称。同一八年逓信省の所管となり、同二〇年廃止。
えき‐でん【易田】🔗⭐🔉
えき‐でん【易田】
古代、土地がやせていて、一年おきにしか耕作できなかった田地。口分田として給される場合は、二倍の面積が与えられた。やくでん。
えき‐でん【駅田】🔗⭐🔉
えき‐でん【駅田】
養老令で、駅の経費に充てるために、租税免除で国から支給された田。駅戸(えきこ)が耕作にあたった。大宝令では駅起田と称した。
えき‐でん【駅伝】🔗⭐🔉
えき‐でん【駅伝】
「駅伝競走」の略。
古代の駅制と伝馬(てんま)の制度。律令制では、唐の制度にならって、官吏のために駅には駅馬を備えて宿舎の便宜をはかり、郡家(ぐうけ)には伝馬を置いた。駅伝制。→駅制
「駅伝競走」の略。
古代の駅制と伝馬(てんま)の制度。律令制では、唐の制度にならって、官吏のために駅には駅馬を備えて宿舎の便宜をはかり、郡家(ぐうけ)には伝馬を置いた。駅伝制。→駅制
えきでん‐きょうそう【駅伝競走】‐キヤウソウ🔗⭐🔉
えきでん‐きょうそう【駅伝競走】‐キヤウソウ
数人で一チームを作り、一人が一区間を走って次の走者につなぎ、総所要時間で勝敗を決める長距離競走。
えき‐とう【駅稲】‐タウ🔗⭐🔉
えき‐とう【駅稲】‐タウ
養老令で、駅の経費に充てるために駅田から収穫した米。大宝令では駅起稲と称した。
大辞泉 ページ 1661。