複数辞典一括検索+![]()
![]()
エスピオナージ【espionage】🔗⭐🔉
エスピオナージ【espionage】
スパイ。スパイ活動。スパイ組織。
エスファハーン【E
fah
n】🔗⭐🔉
エスファハーン【E
fah
n】
イラン中部の都市。前六世紀、アケメネス朝ペルシア帝国のころ建設され、一七世紀には首都となった。イスラム建築の宝庫、また伝統工芸の中心地。人口、行政区九九万(一九八六)。
fah
n】
イラン中部の都市。前六世紀、アケメネス朝ペルシア帝国のころ建設され、一七世紀には首都となった。イスラム建築の宝庫、また伝統工芸の中心地。人口、行政区九九万(一九八六)。
エスプリ【フランスesprit】🔗⭐🔉
エスプリ【フランスesprit】
精神。精髄。
機敏な才気。機知。「―に富んだ作品」
精神。精髄。
機敏な才気。機知。「―に富んだ作品」
エスプレッソ【イタリアespresso】🔗⭐🔉
エスプレッソ【イタリアespresso】
コーヒー粉に高圧蒸気を通していれた濃いコーヒー。また、その器具。
エスペランサ【ポルトガルesperan
a】🔗⭐🔉
エスペランサ【ポルトガルesperan
a】
キリシタン用語で、希望。望徳。
a】
キリシタン用語で、希望。望徳。
エスペランチスト【Esperantist】🔗⭐🔉
エスペランチスト【Esperantist】
エスペラントを使う人。エスペラント主義者。
エスペラント【Esperanto】🔗⭐🔉
エスペラント【Esperanto】
《エスペラント語で、希望する人の意》ポーランドの眼科医ザメンホフが考案し、一八八七年に発表した人工の国際語。ラテン系の語彙(ごい)を根幹とし、母音五、子音二三を使用する。基礎単語数は一九〇〇ほどで、造語法もあり、文法的構造はきわめて簡単である。日本では、明治三九年(一九〇六)日本エスペラント協会を設立。エス語。
エス‐マーク【Sマーク】🔗⭐🔉
エス‐マーク【Sマーク】
《Sはsafety》特に高い安全性が求められる特定の生活用品につける、安全基準合格マーク。家庭用圧力鍋(なべ)・乳幼児用ベッド・野球用ヘルメットなどに適用される。
エス‐まき【S巻】🔗⭐🔉
エス‐まき【S巻】
女性の髪形の一。夜会結びの変形で、後頭部の髪をS字形に巻いて留めるもの。明治後期に流行した。
え‐ずめん【絵図面】ヱヅメン🔗⭐🔉
え‐ずめん【絵図面】ヱヅメン
家屋や土地・庭園などの平面図。図面。絵図。
えせ【似=非・似=而=非】🔗⭐🔉
えせ【似=非・似=而=非】
〔接頭〕名詞に付く。
似てはいるが本物ではない、にせものである、の意を表す。「―文化人」「―学問」
つまらない、とるにたりない、質の悪い、の意を表す。「―牛ならましかば、ひかれて落ちて、牛も損なはれまし」〈宇治拾遺・一〇〉
[形動ナリ]劣っているさま。つまらない。「―なる男親を持たりて」〈枕・三〇七〉
〔接頭〕名詞に付く。
似てはいるが本物ではない、にせものである、の意を表す。「―文化人」「―学問」
つまらない、とるにたりない、質の悪い、の意を表す。「―牛ならましかば、ひかれて落ちて、牛も損なはれまし」〈宇治拾遺・一〇〉
[形動ナリ]劣っているさま。つまらない。「―なる男親を持たりて」〈枕・三〇七〉
大辞泉 ページ 1685。