複数辞典一括検索+

えちご‐ちぢみ【越後縮】ヱチゴ‐🔗🔉

えちご‐ちぢみ【越後縮】ヱチゴ‐ 越後小千谷地方で産出される、横糸によりをかけて縮織りにした麻織物。小千谷縮。越後布。《季 夏》

えちご‐ぬの【越後布】ヱチゴ‐🔗🔉

えちご‐ぬの【越後布】ヱチゴ‐ 越後縮(えちごちぢみ)

えちご‐ぶし【越後節】ヱチゴ‐🔗🔉

えちご‐ぶし【越後節】ヱチゴ‐ 江戸末期から明治中期にかけて、越後の民謡から出て瞽女(ごぜ)などが全国に広めた歌謡。芝居の心中物や社会事件などを題材にした長編の口説(くど)き歌。越後口説き。

えちご‐へいや【越後平野】ヱチゴ‐🔗🔉

えちご‐へいや【越後平野】ヱチゴ‐ 新潟平野の別名。

えちご‐や【越後屋】ヱチゴ‐🔗🔉

えちご‐や【越後屋】ヱチゴ‐ 江戸日本橋駿河町にあった三井家経営の呉服店。延宝元年(一六七三)三井高利が江戸本町に開店したのに始まり、現金掛け値なしの商法により発展。現在の三越の前身。

えちご‐ゆざわ【越後湯沢】ヱチゴゆざは🔗🔉

えちご‐ゆざわ【越後湯沢】ヱチゴゆざは 湯沢

えちご‐りゅう【越後流】ヱチゴリウ🔗🔉

えちご‐りゅう【越後流】ヱチゴリウ 上杉謙信の流れをくむ軍学の流派の総称。宇佐美流・神徳流・要門流の三流がある。謙信流。

え‐ちず【絵地図】ヱチヅ🔗🔉

え‐ちず【絵地図】ヱチヅ 記号を用いず、絵で表した地図。大まかな位置関係を示すときなどに用いる。

大辞泉 ページ 1695