複数辞典一括検索+![]()
![]()
えちぜんかがかいがん‐こくていこうえん【越前加賀海岸国定公園】ヱチゼンかがカイガンコクテイコウヱン🔗⭐🔉
えちぜんかがかいがん‐こくていこうえん【越前加賀海岸国定公園】ヱチゼンかがカイガンコクテイコウヱン
石川県加賀市の尼御前(あまごぜん)岬から福井県敦賀(つるが)市の杉津(すいづ)に至る海岸を占める国定公園。東尋坊・越前岬などがある。
えちぜん‐がに【△越前×蟹】ヱチゼン‐🔗⭐🔉
えちぜん‐がに【△越前×蟹】ヱチゼン‐
ズワイガニの別名。
えちぜん‐がみ【△越前紙】ヱチゼン‐🔗⭐🔉
えちぜん‐がみ【△越前紙】ヱチゼン‐
越前今立(いまだて)地方から産出される和紙の総称。特に奉書紙・鳥の子紙は良質で有名。
えちぜん‐くらげ【△越前水=母】ヱチゼン‐🔗⭐🔉
えちぜん‐くらげ【△越前水=母】ヱチゼン‐
ビゼンクラゲ科のクラゲ。淡褐色をし、傘は半球形で厚く硬い。直径一メートル、重さ一五〇キロになるものもある。朝鮮半島南岸や中国沿岸に産し、海流に乗って日本海を北上する。食用。《季 夏》
えちぜん‐みさき【越前岬】ヱチゼン‐🔗⭐🔉
えちぜん‐みさき【越前岬】ヱチゼン‐
福井県中部、丹生(にゆう)郡越前町にある岬。若狭湾の北端に位置する。
えちぜん‐やき【△越前焼】ヱチゼン‐🔗⭐🔉
えちぜん‐やき【△越前焼】ヱチゼン‐
福井県丹生郡織田町および宮崎村付近で産出された陶器。鎌倉時代以降、壺・甕(かめ)などが生産された。
エチュード【フランス
tude】🔗⭐🔉
エチュード【フランス
tude】
美術で、絵画・彫刻制作の準備のための下絵。習作。
音楽で、楽器の練習のために作られた楽曲。練習曲。
tude】
美術で、絵画・彫刻制作の準備のための下絵。習作。
音楽で、楽器の練習のために作られた楽曲。練習曲。
え‐ぢょうちん【絵△提△灯】ヱヂヤウチン🔗⭐🔉
え‐ぢょうちん【絵△提△灯】ヱヂヤウチン
薄い和紙に絵をかいて張った提灯。岐阜提灯が有名。
エチル【ドイツ
thyl】🔗⭐🔉
エチル【ドイツ
thyl】
アルキル基の一。C2H5-で表される一価の基。
thyl】
アルキル基の一。C2H5-で表される一価の基。
エチルアルコール【ドイツ
thylalkohol】🔗⭐🔉
エチルアルコール【ドイツ
thylalkohol】
糖類のアルコール発酵によって生成する無色で芳香性のある液体。揮発性が強く燃えやすい。酒類の主成分。日本酒で一五〜一六パーセント、ぶどう酒で七〜一四パーセント、ビールで三〜四パーセント、ウイスキーなどの蒸留酒で三五〜五五パーセント含まれる。また、不凍剤・医薬品などに使用。化学式C2H5OHアルコール。酒精。エタノール。
thylalkohol】
糖類のアルコール発酵によって生成する無色で芳香性のある液体。揮発性が強く燃えやすい。酒類の主成分。日本酒で一五〜一六パーセント、ぶどう酒で七〜一四パーセント、ビールで三〜四パーセント、ウイスキーなどの蒸留酒で三五〜五五パーセント含まれる。また、不凍剤・医薬品などに使用。化学式C2H5OHアルコール。酒精。エタノール。
大辞泉 ページ 1696。