複数辞典一括検索+![]()
![]()
えん‐えん【×蜿×蜒】ヱン‐🔗⭐🔉
えん‐えん【×蜿×蜒】ヱン‐
[ト・タル]
[形動タリ]蛇がうねりながら行くさま。また、うねうねとどこまでも続くさま。「―長蛇の列をなす」「二条の鉄路の―たるが」〈堺利彦・望郷台〉
[形動タリ]蛇がうねりながら行くさま。また、うねうねとどこまでも続くさま。「―長蛇の列をなす」「二条の鉄路の―たるが」〈堺利彦・望郷台〉
えん‐お【×厭悪】‐ヲ🔗⭐🔉
えん‐お【×厭悪】‐ヲ
[名]スル嫌い憎むこと。ひどくいやに思うこと。嫌悪。「生きる事それ自身を―させるこの悩ましい頭の前には」〈三重吉・小鳥の巣〉
えんおう【延応】🔗⭐🔉
えんおう【延応】
鎌倉前期、四条天皇の時の年号。一二三九年二月七日〜一二四〇年七月一六日。
えん‐おう【×冤×枉】ヱンワウ🔗⭐🔉
えん‐おう【×冤×枉】ヱンワウ
無実の罪。冤罪。ぬれぎぬ。「―に陥れる」
えん‐おう【閻王】‐ワウ🔗⭐🔉
えん‐おう【閻王】‐ワウ
閻魔王。「―の口や牡丹(ぼたん)を吐かんとす」〈蕪村句集〉
えん‐おう【×鴛×鴦】ヱンアウ🔗⭐🔉
えん‐おう【×鴛×鴦】ヱンアウ
《「鴛」は雄の、「鴦」は雌のオシドリ》
オシドリのつがい。
《オシドリの雌雄がいつも一緒にいるところから》夫婦の仲のむつまじいことのたとえ。
オシドリのつがい。
《オシドリの雌雄がいつも一緒にいるところから》夫婦の仲のむつまじいことのたとえ。
えんおう‐の‐ちぎり【×鴛×鴦の契り】ヱンアウ‐🔗⭐🔉
えんおう‐の‐ちぎり【×鴛×鴦の契り】ヱンアウ‐
夫婦仲のむつまじいことのたとえ。
えんおう‐の‐ふすま【×鴛×鴦の×衾】ヱンアウ‐🔗⭐🔉
えんおう‐の‐ふすま【×鴛×鴦の×衾】ヱンアウ‐
夫婦が共寝をする夜具。
えんおん‐の‐ざ【宴穏の座】エンヲン‐🔗⭐🔉
えんおん‐の‐ざ【宴穏の座】エンヲン‐
朝廷の儀礼用の饗宴(きようえん)のときなどに設けられる酒宴の座。宴の座と穏の座とがある。
えん‐か【円価】ヱン‐🔗⭐🔉
えん‐か【円価】ヱン‐
円の貨幣価値。外国貨幣に対する円の購買価値。
えん‐か【円貨】ヱンクワ🔗⭐🔉
えん‐か【円貨】ヱンクワ
円単位で表される日本の貨幣。
えん‐か【炎火】‐クワ🔗⭐🔉
えん‐か【炎火】‐クワ
炎を上げて激しく燃える火。心中に起こる激しい感情のたとえにもいう。
えん‐か【炎夏】🔗⭐🔉
えん‐か【炎夏】
暑い夏。真夏。《季 夏》
えん‐か【煙火】‐クワ🔗⭐🔉
えん‐か【煙火】‐クワ
煙と火。また、炊事の煙。
のろし。烽火(ほうか)。
花火。「この水楼―を見しの夕べに始まる事を」〈芥川・開化の殺人〉
煙と火。また、炊事の煙。
のろし。烽火(ほうか)。
花火。「この水楼―を見しの夕べに始まる事を」〈芥川・開化の殺人〉
大辞泉 ページ 1778。