複数辞典一括検索+![]()
![]()
えんか‐すず【塩化×錫】エンクワ‐🔗⭐🔉
えんか‐すず【塩化×錫】エンクワ‐
塩化錫
。錫を濃塩酸に溶かして得られる無色の結晶。還元剤・媒染剤に使用。化学式SnCl2塩化第一錫。
塩化錫
。錫に塩素を反応させて作る無色の液体。媒染剤・縮合剤・有機錫化合物の原料として使用。化学式SnCl4塩化第二錫。
塩化錫
。錫を濃塩酸に溶かして得られる無色の結晶。還元剤・媒染剤に使用。化学式SnCl2塩化第一錫。
塩化錫
。錫に塩素を反応させて作る無色の液体。媒染剤・縮合剤・有機錫化合物の原料として使用。化学式SnCl4塩化第二錫。
えん‐かずら【縁×葛】‐かづら🔗⭐🔉
えん‐かずら【縁×葛】‐かづら
縁板を支えるために、縁束(えんづか)の頭部を内側で連結する横木。
えんかちゅう‐の‐ひと【煙火中の人】エンクワチユウ‐🔗⭐🔉
えんかちゅう‐の‐ひと【煙火中の人】エンクワチユウ‐
物を煮たり焼いたりして食べる人。俗世間の人。人間。
えん‐かつ【円滑】ヱンクワツ🔗⭐🔉
えん‐かつ【円滑】ヱンクワツ
[名・形動]
物事が滞らず、すらすら運ぶこと。また、そのさま。「会の―な運営」
かどばらず滑らかなこと。また、そのさま。「家の外ではきわめて―な人として通っていたが」〈藤村・家〉
[派生]えんかつさ[名]
物事が滞らず、すらすら運ぶこと。また、そのさま。「会の―な運営」
かどばらず滑らかなこと。また、そのさま。「家の外ではきわめて―な人として通っていたが」〈藤村・家〉
[派生]えんかつさ[名]
えんか‐てがた【円貨手形】ヱンクワ‐🔗⭐🔉
えんか‐てがた【円貨手形】ヱンクワ‐
記載金額が円で表示された外国為替手形。邦貨手形。→外貨手形
えんか‐てつ【塩化鉄】エンクワ‐🔗⭐🔉
えんか‐てつ【塩化鉄】エンクワ‐
塩化鉄
。乾いた塩化水素の中で鉄を熱すると得られる、白色または淡緑色の鱗片(りんぺん)状結晶。四水和物は潮解性のある緑色の結晶。塩化鉄
の原料や媒染剤に使用。化学式FeCl2塩化第一鉄。
塩化鉄
。鉄粉を比較的低温で塩素中で熱して得られる、赤褐色で潮解性のある結晶。六水和物は黄色の結晶。媒染剤・金属腐食剤に使用。化学式FeCl3 塩化第二鉄。
塩化鉄
。乾いた塩化水素の中で鉄を熱すると得られる、白色または淡緑色の鱗片(りんぺん)状結晶。四水和物は潮解性のある緑色の結晶。塩化鉄
の原料や媒染剤に使用。化学式FeCl2塩化第一鉄。
塩化鉄
。鉄粉を比較的低温で塩素中で熱して得られる、赤褐色で潮解性のある結晶。六水和物は黄色の結晶。媒染剤・金属腐食剤に使用。化学式FeCl3 塩化第二鉄。
えんか‐どう【塩化銅】エンクワ‐🔗⭐🔉
えんか‐どう【塩化銅】エンクワ‐
塩化銅
。硫酸銅
と塩化ナトリウムの混合水溶液に二酸化硫黄などを作用させて還元して作る、無色の結晶。水・エタノールに溶けにくい。化学試薬に使用。化学式CuCl塩化第一銅。
塩化銅
。銅片を王水に溶かし真空中で加熱脱水して作る、黄色の吸湿性結晶。消毒剤や木材の保存剤に使用。化学式CuCl2塩化第二銅。
塩化銅
。硫酸銅
と塩化ナトリウムの混合水溶液に二酸化硫黄などを作用させて還元して作る、無色の結晶。水・エタノールに溶けにくい。化学試薬に使用。化学式CuCl塩化第一銅。
塩化銅
。銅片を王水に溶かし真空中で加熱脱水して作る、黄色の吸湿性結晶。消毒剤や木材の保存剤に使用。化学式CuCl2塩化第二銅。
大辞泉 ページ 1784。