複数辞典一括検索+![]()
![]()
あかる・む【明るむ】🔗⭐🔉
あかる・む【明るむ】
[動マ五(四)]明るくなる。あからむ。「部屋の中まで―・んで来たか、女の赤い頬が目立って来た」〈川端・雪国〉
あかれ【△別れ・△散れ】🔗⭐🔉
あかれ【△別れ・△散れ】
集まっていた人々が、あちこちにわかれ散ること。散会。「弘徽殿(こきでん)の御―ならむ、と見給へつる」〈源・花宴〉
所属するもの。分(ぶん)。「桜萌黄(さくらもえぎ)などは、女院の御―」〈増鏡・老のなみ〉
集まっていた人々が、あちこちにわかれ散ること。散会。「弘徽殿(こきでん)の御―ならむ、と見給へつる」〈源・花宴〉
所属するもの。分(ぶん)。「桜萌黄(さくらもえぎ)などは、女院の御―」〈増鏡・老のなみ〉
あかれ‐あかれ【△別れ△別れ】🔗⭐🔉
あかれ‐あかれ【△別れ△別れ】
[副](多く「に」を伴って)あちこちに分散しているさま。別々に。散り散りに。「をとこ君達の御母、みな―におはしましき」〈大鏡・為光〉
あかん【阿寒】🔗⭐🔉
あかん【阿寒】
北海道東部、釧路(くしろ)支庁の地名。タンチョウが生息。
あか‐ん【明かん】🔗⭐🔉
あか‐ん【明かん】
〔連語〕《「埒(らち)が明かぬ」を略した「あかぬ」の音変化》多く、関西地方で、物事が思うようにならないとき、また行為などを禁止するときに言う語。だめだ。「こりゃ―わ」「タバコは―」
あかん‐こ【阿寒湖】🔗⭐🔉
あかん‐こ【阿寒湖】
北海道東部、雄阿寒岳のカルデラ湖。ヒメマスの原産地の一。特別天然記念物マリモの生育地。面積一三平方キロメートル。最大深度四四・八メートル。湖面標高四二〇メートル。
あかん‐こくりつこうえん【阿寒国立公園】‐コクリツコウヱン🔗⭐🔉
あかん‐こくりつこうえん【阿寒国立公園】‐コクリツコウヱン
北海道東部にある国立公園。阿寒・屈斜路(くつしやろ)・摩周(ましゆう)の三つのカルデラ湖や小湖沼群、雌阿寒岳・雄阿寒岳等の火山群がある。
北海道東部にある国立公園。阿寒・屈斜路(くつしやろ)・摩周(ましゆう)の三つのカルデラ湖や小湖沼群、雌阿寒岳・雄阿寒岳等の火山群がある。
アカンサス【acanthus】🔗⭐🔉
アカンサス【acanthus】
キツネノマゴ科ハアザミ属の常緑多年草の総称。アザミに似て葉にとげがある。初夏、一・五メートルくらいの茎の先に唇形の花を穂状につける。地中海沿岸の原産。《季 夏》
西洋古典主義の建築・美術で、装飾文様に用いた
の葉形。アカントス。→コリント式
キツネノマゴ科ハアザミ属の常緑多年草の総称。アザミに似て葉にとげがある。初夏、一・五メートルくらいの茎の先に唇形の花を穂状につける。地中海沿岸の原産。《季 夏》
西洋古典主義の建築・美術で、装飾文様に用いた
の葉形。アカントス。→コリント式
あ‐かんたい【亜寒帯】🔗⭐🔉
あ‐かんたい【亜寒帯】
気候帯の一。温帯と寒帯の中間の地帯。冷帯。
あかんたい‐きこう【亜寒帯気候】🔗⭐🔉
あかんたい‐きこう【亜寒帯気候】
亜寒帯に固有の寒冷な気候。最寒月の平均気温はセ氏零下三度以下、最暖月はセ氏一〇度以上をいい、気温の年較差が大きく、長く寒い冬と、比較的高温な短い夏をもつ。冷帯気候。
大辞泉 ページ 183。