複数辞典一括検索+![]()
![]()
オー【oh】🔗⭐🔉
オー【oh】
[感]驚いたり感動したりしたときの声。おお。おや。まあ。「―、ワンダフル」
オー‐アール【OR】🔗⭐🔉
オー‐アール【OR】
オペレーションズ‐リサーチ
オペレーションズ‐リサーチ
おお‐あえ【大×饗】おほあへ🔗⭐🔉
おお‐あえ【大×饗】おほあへ
たいきょう(大饗)
たいきょう(大饗)
おお‐あかげら【大赤啄=木=鳥】おほ‐🔗⭐🔉
おお‐あかげら【大赤啄=木=鳥】おほ‐
キツツキ科の鳥。アカゲラより大形で、羽色は似るが、背が黒く腰が白い。日本では北海道から奄美大島までの森林にすむ。
おお‐あきない【大商い】おほあきなひ🔗⭐🔉
おお‐あきない【大商い】おほあきなひ
手広い商売。また、取引額の大きい商売。「この年一番の―」
小商い。
取引で、売買高(出来高)が大きいこと。
薄商い。
手広い商売。また、取引額の大きい商売。「この年一番の―」
小商い。
取引で、売買高(出来高)が大きいこと。
薄商い。
おお‐あきんど【大△商△人】おほ‐🔗⭐🔉
おお‐あきんど【大△商△人】おほ‐
資産が豊かで、手広く商売をしている商人。豪商。
おお‐あぐら【大胡=坐】おほ‐🔗⭐🔉
おお‐あぐら【大胡=坐】おほ‐
無遠慮にあぐらをかいて腰を据えること。「遠慮なく入りこんで―をかく」
おお‐あご【大×顎】おほ‐🔗⭐🔉
おお‐あご【大×顎】おほ‐
昆虫など節足動物の口にある左右一対の器官。食性に適した形となっている。
おお‐あさ【大麻】おほ‐🔗⭐🔉
おお‐あさ【大麻】おほ‐
麻の別名。たいま。
おお‐あざ【大字】おほ‐🔗⭐🔉
おお‐あざ【大字】おほ‐
町村内の区画の一。小字(こあざ)を含む比較的広い地域。
おお‐あざみ【大×薊】おほ‐🔗⭐🔉
おお‐あざみ【大×薊】おほ‐
キク科の一年草。高さは一メートルにもなる。葉はアザミに似て大きく、つやがあり、乳白色の斑紋がある。初夏、紅紫色の花をつける。南ヨーロッパ・北アフリカ・アジアの原産で、観賞用。マリアあざみ。《季 秋》
おお‐あし【大足】おほ‐🔗⭐🔉
おお‐あし【大足】おほ‐
大きな足。足の裏の広いこと。「ばかの―」
歩幅が大きいこと。おおまた。「―で歩く」
田下駄(たげた)。
大きな足。足の裏の広いこと。「ばかの―」
歩幅が大きいこと。おおまた。「―で歩く」
田下駄(たげた)。
大辞泉 ページ 1927。