複数辞典一括検索+![]()
![]()
おおと‐の‐きよがみ【大戸清上】おほと‐🔗⭐🔉
おおと‐の‐きよがみ【大戸清上】おほと‐
[?〜八三九]平安初期の雅楽家。河内の人。笛師として雅楽寮に仕えた。作曲にも優れ、仁明(にんみよう)天皇の時代の楽制改革の中心人物。承和五年(八三八)渡唐。翌年帰国の際、殺された。
おおとの‐ごもり【大殿×籠もり】おほとの‐🔗⭐🔉
おおとの‐ごもり【大殿×籠もり】おほとの‐
お休みになること。御寝(ぎよしん)。「なぞの―ぞ。物いひ知らずなありそ」〈落窪・一〉
おおとの‐ごも・る【大殿×籠もる】おほとの‐🔗⭐🔉
おおとの‐ごも・る【大殿×籠もる】おほとの‐
[動ラ四]「寝る」の尊敬語。貴人が寝所にお入りになる。また単に、お休みになる。「(帝ガ)まだ―・らせ給はざりけると」〈源・桐壺〉
おおとの‐ほがい【大殿△祭】おほとのほがひ🔗⭐🔉
おおとの‐ほがい【大殿△祭】おほとのほがひ
《古くは「おおとのほかい」》宮殿に災害のないように、祈り鎮める儀式。神今食(じんこんじき)・新嘗祭(にいなめさい)・大嘗祭(だいじようさい)の前後、または皇居の移転などののちに行われた。
オート‐バイ🔗⭐🔉
オート‐バイ
《和auto+bicycleから》ガソリン機関による動力で走る二輪車。自動二輪車。単車。モーターバイク。バイク。◆英語ではmotorcycle; motorbike
おお‐とびで【大飛出】おほ‐🔗⭐🔉
おお‐とびで【大飛出】おほ‐
能面の一。金泥で彩色され、大きな丸い目、大きく開けた口、耳をもつ。「嵐山」「国栖(くず)」などの神体を表す後ジテに用いる。
オートフォーカス【autofocus】🔗⭐🔉
オートフォーカス【autofocus】
シャッターを押すと同時に光や音を利用して自動的に焦点が合う方式。赤外光や像のぼけ具合いなどを利用することによって、レンズの焦点を自動的に合わせる機構。
オードブル【フランスhors-d'
uvre】🔗⭐🔉
オードブル【フランスhors-d'
uvre】
《作品のほかに、の意》西洋料理で、食欲を促すため、食事の最初に出す軽い料理。前菜(ぜんさい)。オルドーブル。
uvre】
《作品のほかに、の意》西洋料理で、食欲を促すため、食事の最初に出す軽い料理。前菜(ぜんさい)。オルドーブル。
オート‐ボルタ【Haute-Volta】🔗⭐🔉
オート‐ボルタ【Haute-Volta】
アフリカの国ブルキナファソの旧称。
オートマチック【automatic】🔗⭐🔉
オートマチック【automatic】
[名]
自動的に操作される機械・装置。
自動拳銃。また、自動小銃。
「オートマチック‐トランスミッション」の略。
[形動]自動的。特に、人間の手で操作せず、機械が自動的にするさま。「全工程が―に処理される」
[名]
自動的に操作される機械・装置。
自動拳銃。また、自動小銃。
「オートマチック‐トランスミッション」の略。
[形動]自動的。特に、人間の手で操作せず、機械が自動的にするさま。「全工程が―に処理される」
大辞泉 ページ 1991。