複数辞典一括検索+
あく‐かんじょう【悪感情】‐カンジヤウ🔗⭐🔉
あく‐かんじょう【悪感情】‐カンジヤウ
人に対して抱く不愉快な感情。「―を抱く」
あく‐ぎ【悪戯】🔗⭐🔉
あく‐ぎ【悪戯】
たちの悪いいたずら。わるふざけ。
あくき‐がい【悪鬼貝】‐がひ🔗⭐🔉
あくき‐がい【悪鬼貝】‐がひ
あっきがい(悪鬼貝)

あく‐ぎゃく【悪逆・悪虐】🔗⭐🔉
あく‐ぎゃく【悪逆・悪虐】
人道に外れた、ひどい悪事・悪行。
律の八虐(はちぎやく)の一。主君や尊属を殺そうとする罪。
悪いいたずら。乱暴。「酒に酔うては―仕りたるが」〈虎明狂・悪太郎〉



あくぎゃく‐むどう【悪逆無道】‐ムダウ🔗⭐🔉
あくぎゃく‐むどう【悪逆無道】‐ムダウ
[名・形動]度の過ぎた悪逆であること。道に背いたひどい行いであること。また、そのさま。あくぎゃくぶとう。「―な振る舞い」
あく‐ぎょう【悪行】‐ギヤウ🔗⭐🔉
あく‐ぎょう【悪行】‐ギヤウ
人の道に外れた悪い行い。あっこう。「―の限りを尽くす」
あく‐ぎょう【悪業】‐ゲフ🔗⭐🔉
あく‐ぎょう【悪業】‐ゲフ
悪いしわざ。よくない職業。→あくごう(悪業)
あく‐ぎん【悪銀】🔗⭐🔉
あく‐ぎん【悪銀】
多量の銅を混ぜた品質の悪い銀貨。また、偽金(にせがね)。わるがね。「三匁五分の豆板―」〈浮・永代蔵・五〉
あく‐げつ【悪月】🔗⭐🔉
あく‐げつ【悪月】
陰陽道(おんようどう)で、凶の月。
運の悪い月。めぐり合わせのよくない月。
《中国で五月を凶事の多い月とし、また、五月五日の出生を凶としたところから》陰暦五月の異称。



あく‐げん【悪言】🔗⭐🔉
あく‐げん【悪言】
人をあしざまにののしる言葉。悪口(あつこう)。あくごん。「―を吐く」
あく‐げんた【悪源太】🔗⭐🔉
あく‐げんた【悪源太】
源義平(みなもとのよしひら)の異名。
あく‐ごう【悪業】‐ゴフ🔗⭐🔉
あく‐ごう【悪業】‐ゴフ
仏語。悪い行為。転じて、前世で悪事をしたことによる悪い報い。
善業。

悪業の猛火(みようか)🔗⭐🔉
悪業の猛火(みようか)
悪事の報いが大きいことを、燃えさかる火にたとえたもの。
アクサーコフ【Sergey Timofeevich Aksakov】🔗⭐🔉
アクサーコフ【Sergey Timofeevich Aksakov】
[一七九一〜一八五九]ロシアの小説家。貴族の出身。故郷の自然や人々の暮らしを徹底した写実により描いた。作「家族の歴史」「孫バグローフの幼年時代」など。
大辞泉 ページ 206。