複数辞典一括検索+

あくえき‐しつ【悪液質】🔗🔉

あくえき‐しつ【悪液質】(がん)・結核・マラリアなどの末期にみられる著しい衰弱状態。全身がやせて皮膚は生気を失い、まぶたや足にむくみが現れる。

あく‐えん【悪縁】🔗🔉

あく‐えん【悪縁】 仏語。よくない縁。悪い結果をもたらす条件。好ましくない人間関係。また、関係を断とうとしても断つことのできない男女の縁など。腐れ縁。

あく‐おけ【灰×桶】‐をけ🔗🔉

あく‐おけ【灰×桶】‐をけ 洗濯や染め物に使う灰汁を取る桶。灰と水を入れ、桶の下の口から灰汁が落ちる仕掛けになったもの。

あく‐か【悪化】‐クワ🔗🔉

あく‐か【悪化】‐クワ [名]スルあっか(悪化)

あく‐か【悪貨】‐クワ🔗🔉

あく‐か【悪貨】‐クワ あっか(悪貨)

あく‐がた【悪形・悪方】🔗🔉

あく‐がた【悪形・悪方】 歌舞伎で、悪人の役。また、それを専門に演じる俳優。敵役(かたきやく)。悪人形(あくにんがた)

あくがら・す【×憧らす】🔗🔉

あくがら・す【×憧らす】 [動サ四]落ち着きを失わせる。心を浮き立たせる。「心をそらに―・して」〈夜の寝覚・四〉さまよわせる。「煩はしげに思ひまつはす気色(けしき)見えましかば、かくも―・さざらまし」〈源・帚木〉

あくが・る【×憧る】🔗🔉

あくが・る【×憧る】 [動ラ下二]「あくがれる」の文語形。

あくがれ‐あり・く【×憧れ歩く】🔗🔉

あくがれ‐あり・く【×憧れ歩く】 [動カ四]何かに心をひかれ、家を出てさまよう。浮かれまわる。「かかる空のけしきにより、風のさきに―・き給ふもあはれに見ゆ」〈源・野分〉

あくが・れる【×憧れる】🔗🔉

あくが・れる【×憧れる】 [動ラ下一]あくが・る[ラ下二]《本来は、あるべき所から離れる意》いる所を離れてふらふらさまよう。「自分の魂が―・れ出して、…水の面を高く低く、揺られて行く」〈谷崎・細雪〉物事に心が奪われる。うわの空になる。「山林に身を苦しめ雲水に魂を―・れさせて」〈露伴・二日物語〉胸を焦がす。思い焦がれる。「其写真に頬摩(ほおずり)して―・れ」〈紅葉・金色夜叉〉気持ちが離れる。疎遠になる。「おもておこしに思ひし君は、ただ―・れに―・る」〈落窪・二〉

あく‐かん【悪感】🔗🔉

あく‐かん【悪感】 あっかん(悪感)

大辞泉 ページ 205