複数辞典一括検索+

おき‐つ‐うみ【沖つ海】🔗🔉

おき‐つ‐うみ【沖つ海】 海の沖のほう。沖合の海。「―みなそこ深く思ひつつ裳引き馴らしし菅原の里」〈夫木・三一〉

おき‐つ‐かい【沖つ×櫂】🔗🔉

おき‐つ‐かい【沖つ×櫂】 沖をこぐ船の櫂。「―いたくな撥(は)ねそ」〈万・一五三〉

おき‐つ‐かぜ【沖つ風】🔗🔉

おき‐つ‐かぜ【沖つ風】 沖を吹く風。また、沖から吹いてくる風。「若の浦に白波立ちて―寒き夕(ゆふへ)は大和し思ほゆ」〈万・一二一九〉

おき‐つぎ【置き注ぎ】🔗🔉

おき‐つぎ【置き注ぎ】 手に持たないで下に置いたままの杯に酒をつぐこと。

おき‐つ‐くに【沖つ国】🔗🔉

おき‐つ‐くに【沖つ国】 沖のかなたの遠い国。黄泉(よみ)の国をさすかともいう。「―領(うしは)く君が塗り屋形丹塗りの屋形神が門渡る」〈万・三八八八〉

おき‐つけ【置(き)付け】🔗🔉

おき‐つけ【置(き)付け】 いつもその場所に置いたままにしておくこと。

おき‐づけ【沖漬(け)】🔗🔉

おき‐づけ【沖漬(け)】 小ダイ・小アジなどを背開きにし、酒・酢・塩をまぜた中に漬けたもの。

おき‐つ‐しまもり【沖つ島守】🔗🔉

おき‐つ‐しまもり【沖つ島守】 沖にある島の番人。「わが髪の雪と磯辺の白波といづれまされり―」〈土佐〉

おき‐つ‐しまやま【沖つ島山】🔗🔉

おき‐つ‐しまやま【沖つ島山】 滋賀県の琵琶湖にある沖島(おきのしま)の古称。《歌枕》「近江(あふみ)の海―奥まけてわが思ふ妹が言の繁けく」〈万・二四三九〉

おき‐つ‐しらなみ【沖つ白波】🔗🔉

おき‐つ‐しらなみ【沖つ白波】 沖に立つ白波。「なごのうみの霞の間よりながむれば入る日をあらふ―」〈新古今・春上〉◆沖の白波が「立つ」ところから「立田山」の、また、白波の「しら」と同音であるところから「知らず」の序詞ともなる。「海(わだ)の底―竜田山」〈万・八三〉「近江の海―知らねども」〈万・二四三五〉

おきつ‐だい【興津×鯛】‐だひ🔗🔉

おきつ‐だい【興津×鯛】‐だひ 興津地方の沿岸でとれるアマダイ。

おき‐つ‐たまも【沖つ玉藻】🔗🔉

おき‐つ‐たまも【沖つ玉藻】 沖の美しい藻。「靡(なび)く」の序詞として多く用いられる。「わたつみの―のなびき寝む」〈万・三〇七九〉

おき‐つち【置(き)土】🔗🔉

おき‐つち【置(き)土】 地面の上に、さらに土を置くこと。上に土をかぶせること。客土(きやくど)

大辞泉 ページ 2066