複数辞典一括検索+![]()
![]()
おさき‐ぎつね【△御先×狐】🔗⭐🔉
おさき‐ぎつね【△御先×狐】
憑(つ)きものの一種。飼い主の命じるままに不思議なことをすると伝えられる狐。尾裂き狐。
おさき‐ぎつね【尾裂き×狐】をさき‐🔗⭐🔉
おさき‐ぎつね【尾裂き×狐】をさき‐
《俗に尾が裂けているといわれるところから》御先狐(おさきぎつね)の異称。
おざき‐こうよう【尾崎紅葉】をざきコウエフ🔗⭐🔉
おざき‐こうよう【尾崎紅葉】をざきコウエフ
[一八六七〜一九〇三]小説家。東京の生まれ。本名、徳太郎。別号、十千万堂(とちまんどう)など。山田美妙らと硯友社を興し、「我楽多文庫(がらくたぶんこ)」を発刊。泉鏡花・徳田秋声など多くの門人を世に送り出した。作「三人妻」「多情多恨」「金色夜叉」など。
おざき‐しろう【尾崎士郎】をざきシラウ🔗⭐🔉
おざき‐しろう【尾崎士郎】をざきシラウ
[一八九八〜一九六四]小説家。愛知の生まれ。国士的情熱と正義感にあふれた作品が多い。作「人生劇場」「天皇機関説」など。
おさき‐タバコ【△御先タバコ】🔗⭐🔉
おさき‐タバコ【△御先タバコ】
訪問先で、主人側が客にもてなしとして出すタバコ。また、人からタバコをもらうこと。
お‐さきぼう【△御先棒】🔗⭐🔉
お‐さきぼう【△御先棒】
人の手先となること。また、その人。「君こそ―に使役(つか)われるんじゃ無いか」〈藤村・破戒〉→先棒
御先棒を担(かつ)・ぐ🔗⭐🔉
御先棒を担(かつ)・ぐ
軽々しく人の手先になって働く。
おざき‐ほうさい【尾崎放哉】をざきハウサイ🔗⭐🔉
おざき‐ほうさい【尾崎放哉】をざきハウサイ
[一八八五〜一九二六]俳人。鳥取の生まれ。本名、秀雄。波乱に富んだ生活の中で、独自の自由律の句境を確立した。句集「大空(たいくう)」。
おざき‐ほつみ【尾崎秀実】をざき‐🔗⭐🔉
おざき‐ほつみ【尾崎秀実】をざき‐
[一九〇一〜一九四四]評論家。東京の生まれ。中国問題に詳しく、日本の中国侵略に反対していたが、ゾルゲ事件に連座し、検挙されて刑死。著「現代支那論」、獄中書簡集「愛情はふる星のごとく」など。
おざき‐まさよし【尾崎雅嘉】をざき‐🔗⭐🔉
おざき‐まさよし【尾崎雅嘉】をざき‐
[一七五五〜一八二七]江戸後期の国学者。大坂の人。通称、春蔵。号、蘿月・華陽。和漢のほか歌もよくした。著「群書一覧」「百人一首一夕話(ひとよがたり)」など。
大辞泉 ページ 2113。