複数辞典一括検索+![]()
![]()
おさふね‐もの【△長船物】をさふね‐🔗⭐🔉
おさふね‐もの【△長船物】をさふね‐
備前国長船の刀工が作った刀剣。長船派は鎌倉中期の光忠を祖として多くの名工が輩出し、備前鍛冶(かじ)中最大の流派となった。→備前物
おさまり【収まり・納まり】をさまり🔗⭐🔉
おさまり【収まり・納まり】をさまり
(「治まり」とも書く)物事のきまりがつくこと。始末。決着。「もめごとの―をつける」
金銭の納入の状態。「会費の―がいい」
物の入りぐあい。また、落ち着きぐあい。安定。「雨戸の―が悪い」「この花瓶は―がよくない」
(「治まり」とも書く)物事のきまりがつくこと。始末。決着。「もめごとの―をつける」
金銭の納入の状態。「会費の―がいい」
物の入りぐあい。また、落ち着きぐあい。安定。「雨戸の―が悪い」「この花瓶は―がよくない」
おさまり‐かえ・る【納まり返る】をさまりかへる🔗⭐🔉
おさまり‐かえ・る【納まり返る】をさまりかへる
[動ラ五(四)]その地位・境遇などに、すっかり満足したようすで腰を据える。「社長の奥様に―・っている」
おさま・る【収まる・納まる】をさまる🔗⭐🔉
おさま・る【収まる・納まる】をさまる
[動ラ五(四)]《「治まる」と同語源》
一定の範囲の中にきちんと入る。「押し入れに―・る」「予算の範囲に―・る」
その場所に落ち着く。
受け入れられた状態になる。「食べた物が胃に―・る」「元の鞘(さや)に―・る」
当然と思われる所に身を置いて落ち着く。「猫がいすの上に―・っている」
その地位・境遇などに、満足したようすで落ち着く。「社長のいすに―・る」
落ち着いて、穏やかな状態になる。争いや動揺がしずまる。治まる。「インフレが―・る」「ごたごたが丸く―・る」
金品が受け取るべき所に入る。納入される。「会費が―・っていない」「国庫に―・る」
承服する。納得する。「とことん話してやっと―・る」
現れていたものがなくなる。消える。薄らぐ。「汗が―・る」
一定の範囲の中にきちんと入る。「押し入れに―・る」「予算の範囲に―・る」
その場所に落ち着く。
受け入れられた状態になる。「食べた物が胃に―・る」「元の鞘(さや)に―・る」
当然と思われる所に身を置いて落ち着く。「猫がいすの上に―・っている」
その地位・境遇などに、満足したようすで落ち着く。「社長のいすに―・る」
落ち着いて、穏やかな状態になる。争いや動揺がしずまる。治まる。「インフレが―・る」「ごたごたが丸く―・る」
金品が受け取るべき所に入る。納入される。「会費が―・っていない」「国庫に―・る」
承服する。納得する。「とことん話してやっと―・る」
現れていたものがなくなる。消える。薄らぐ。「汗が―・る」
おさま・る【治まる】をさまる🔗⭐🔉
おさま・る【治まる】をさまる
[動ラ五(四)]
「収まる
」に同じ。「内乱が―・る」「騒ぎが―・る」「風が―・る」「このままでは気持ちが―・らない」
政治の秩序が行き渡る。「国が―・る」
痛みや、症状などがしずまる。「腹痛が―・る」「せきが―・る」
「収まる
」に同じ。「内乱が―・る」「騒ぎが―・る」「風が―・る」「このままでは気持ちが―・らない」
政治の秩序が行き渡る。「国が―・る」
痛みや、症状などがしずまる。「腹痛が―・る」「せきが―・る」
治まりて乱るるを忘れ
ず🔗⭐🔉
治まりて乱るるを忘れ
ず
《「易経」繋辞下から》安定している世の中もいつかは乱れるのだから、政治を行う者は、そのことを忘れてはいけない。
ず
《「易経」繋辞下から》安定している世の中もいつかは乱れるのだから、政治を行う者は、そのことを忘れてはいけない。
大辞泉 ページ 2118。