複数辞典一括検索+![]()
![]()
おし‐よ・せる【押(し)寄せる】🔗⭐🔉
おし‐よ・せる【押(し)寄せる】
[動サ下一]
おしよ・す[サ下二]
激しい勢いで迫る。「群衆が―・せる」「大波が―・せる」
押して一方に寄せる。「机を窓際に―・せる」
押してその方に近づける。「御簾(みす)のもと近く(琴ヲ)―・せ給へど」〈源・横笛〉
おしよ・す[サ下二]
激しい勢いで迫る。「群衆が―・せる」「大波が―・せる」
押して一方に寄せる。「机を窓際に―・せる」
押してその方に近づける。「御簾(みす)のもと近く(琴ヲ)―・せ給へど」〈源・横笛〉
おしら‐こう【おしら講】🔗⭐🔉
おしら‐こう【おしら講】
蚕の神を祭る行事。多く関東の養蚕地帯で、正月一九日に行われる。女性だけが参加する。蚕日待(かいこびま)ち。
おしら‐さま【おしら様】🔗⭐🔉
おしら‐さま【おしら様】
東北地方に伝わる民間信仰の一。神体は約三〇センチの桑の一対の棒で、男女や馬の顔を彫ったり描いたりし、「おせんたく」とよぶ布を着せる。農神・蚕神として信仰される。おしらぼとけ。おしんめさま。
東北地方に伝わる民間信仰の一。神体は約三〇センチの桑の一対の棒で、男女や馬の顔を彫ったり描いたりし、「おせんたく」とよぶ布を着せる。農神・蚕神として信仰される。おしらぼとけ。おしんめさま。
オシリス【Osiris】🔗⭐🔉
オシリス【Osiris】
古代エジプトの冥府の神。大地の神ゲブと天の神ヌートの子。女神イシスと結婚する。弟セトに殺されるが、イシスの秘術で復活し、冥府の神となる。
お・じる【△怖じる】おぢる🔗⭐🔉
お・じる【△怖じる】おぢる
[動ザ上一]
お・づ[ダ上二]こわがる。びくびくする。「物の影に―・じる」
お・づ[ダ上二]こわがる。びくびくする。「物の影に―・じる」
お‐しろい【白=粉】🔗⭐🔉
お‐しろい【白=粉】
《お白い、の意。元来は女性語》顔や首筋などにつけて肌を色白に美しく見せるための化粧品。粉おしろい・水おしろい・練りおしろいなどがある。
おしろい‐くさ・い【白=粉臭い】🔗⭐🔉
おしろい‐くさ・い【白=粉臭い】
[形]
おしろいくさ・し[ク]
おしろいのにおいがする。
水商売のような感じがする。「―・いところが残る」
おしろいくさ・し[ク]
おしろいのにおいがする。
水商売のような感じがする。「―・いところが残る」
おしろい‐した【白=粉下】🔗⭐🔉
おしろい‐した【白=粉下】
おしろいを塗る前に、つきやのびをよくするために地肌に塗る化粧水・クリームなど。化粧下。
おしろい‐ちゅうどく【白=粉中毒】🔗⭐🔉
おしろい‐ちゅうどく【白=粉中毒】
昔、おしろいに含まれていた鉛による中毒。皮膚や内臓の障害のほか、胎児や乳児にも重大な障害を起こした。
おしろい‐ばな【白=粉花】🔗⭐🔉
おしろい‐ばな【白=粉花】
オシロイバナ科の多年草。園芸上は一年草としても扱われる。高さ約一メートル。葉は広卵形で、対生する。花は夏から秋にかけて咲き続け、色は紅・白色や絞りなどがあり、らっぱ状で、夕方に開く。江戸時代、種子の白い粉をおしろいの代用にした。南アメリカの原産。夕化粧。《季 秋》
大辞泉 ページ 2148。