複数辞典一括検索+![]()
![]()
おち‐こち【△遠△近】をち‐🔗⭐🔉
おち‐こち【△遠△近】をち‐
遠い所と近い所。あちらこちら。「鶏の声も―に聞こえる」〈藤村・千曲川のスケッチ〉
将来と現在。昔と今。「またまつく―兼ねて言(こと)は言へど逢ひて後こそ悔いはありといへ」〈万・六七四〉
遠い所と近い所。あちらこちら。「鶏の声も―に聞こえる」〈藤村・千曲川のスケッチ〉
将来と現在。昔と今。「またまつく―兼ねて言(こと)は言へど逢ひて後こそ悔いはありといへ」〈万・六七四〉
おちこち‐びと【△遠△近人】をちこち‐🔗⭐🔉
おちこち‐びと【△遠△近人】をちこち‐
あちこちの人。「信濃(しなの)なる浅間の嶽(たけ)に立つけぶり―の見やはとがめぬ」〈伊勢・八〉
おちご‐なり【△御稚児成り】🔗⭐🔉
おちご‐なり【△御稚児成り】
祭礼などのとき、稚児が行列をつくって練り歩くこと。稚児行道(ちごぎようどう)。
おち‐こぼれ【落ち△零れ】🔗⭐🔉
おち‐こぼれ【落ち△零れ】
容器からこぼれて落ちたもの。穀物などにいう。
全部処理しきれないで残ったもの。余り物。
ある組織や体制についていけない人を俗にいう。「―を作らない授業」
容器からこぼれて落ちたもの。穀物などにいう。
全部処理しきれないで残ったもの。余り物。
ある組織や体制についていけない人を俗にいう。「―を作らない授業」
おち‐こ・む【落(ち)込む】🔗⭐🔉
おち‐こ・む【落(ち)込む】
[動マ五(四)]
落ちて、中のほうへ入る。おちいる。「穴に―・む」
周囲より、その部分だけがへこむ。くぼむ。「やせて目が―・む」
成績・業績などが悪い状態になる。目立って下がる。「景気が―・む」
気持ちがめいる。ふさぎこむ。「失恋して―・む」
落ちて、中のほうへ入る。おちいる。「穴に―・む」
周囲より、その部分だけがへこむ。くぼむ。「やせて目が―・む」
成績・業績などが悪い状態になる。目立って下がる。「景気が―・む」
気持ちがめいる。ふさぎこむ。「失恋して―・む」
おちご‐わげ【△御稚児×髷】🔗⭐🔉
おちご‐わげ【△御稚児×髷】
稚児髷(ちごまげ)
稚児髷(ちごまげ)
おち‐しお【落(ち)潮】‐しほ🔗⭐🔉
おち‐しお【落(ち)潮】‐しほ
引き潮。
おち‐たぎ・つ【落ち×滾つ】🔗⭐🔉
おち‐たぎ・つ【落ち×滾つ】
[動タ四]水が高い所から流れ落ちて、激しく泡立つ。おちたぎる。「―・ち流るる水の岩に触れ淀める淀に月の影見ゆ」〈万・一七一四〉
おち‐たぎ・る【落ち×滾る】🔗⭐🔉
おち‐たぎ・る【落ち×滾る】
[動ラ四]「おちたぎつ」に同じ。「水ひたりまきの淵々―・り氷魚(ひを)けさいかに寄りまさるらん」〈新拾遺・雑下〉
おち‐つき【落(ち)着き・落(ち)付き】🔗⭐🔉
おち‐つき【落(ち)着き・落(ち)付き】
気持ちや態度が物事に動じないで、安定した状態にあること。また、そのような状態・態度。平静さ。「―がない子供」「―を取り戻す」
動いていた物事が安定した状態になること。「相場の―を待つ」「世の中が―を失う」
器物の座りぐあい。また、物事の調和のぐあい。「―の悪い置物」「下(しも)の句の―が悪い」
旅館などに着いたとき、最初に飲食するもの。「―は御雑煮、餅(もち)は大方一人前」〈浄・傾城酒呑童子〉
気持ちや態度が物事に動じないで、安定した状態にあること。また、そのような状態・態度。平静さ。「―がない子供」「―を取り戻す」
動いていた物事が安定した状態になること。「相場の―を待つ」「世の中が―を失う」
器物の座りぐあい。また、物事の調和のぐあい。「―の悪い置物」「下(しも)の句の―が悪い」
旅館などに着いたとき、最初に飲食するもの。「―は御雑煮、餅(もち)は大方一人前」〈浄・傾城酒呑童子〉
大辞泉 ページ 2178。