複数辞典一括検索+![]()
![]()
同じ釜(かま)の飯(めし)を食・う🔗⭐🔉
同じ釜(かま)の飯(めし)を食・う
生活を共にした親しい仲間であることのたとえ。「―・った仲」
同じ流れを掬(むす)・ぶ🔗⭐🔉
同じ流れを掬(むす)・ぶ
《同じ川の水を飲む意から》縁のつながった人間どうしであることのたとえ。
おなじ・い【同じい】🔗⭐🔉
おなじ・い【同じい】
[形]《シク活用形容詞「おなじ」の口語化》
同じである。変わらない。等しい。「異種諸民族間の貿易の起源と―・かった」〈柳田・山の人生〉
(「おなじく」の形で副詞的に用いて)同様に。等しく。「彼と―・く私も東京の生まれです」
同じである。変わらない。等しい。「異種諸民族間の貿易の起源と―・かった」〈柳田・山の人生〉
(「おなじく」の形で副詞的に用いて)同様に。等しく。「彼と―・く私も東京の生まれです」
おなじく【同じく】🔗⭐🔉
おなじく【同じく】
[接]《形容詞「同じ」の連用形から》同様の事柄を列挙するとき、その説明部分を繰り返す代わりに用いる語。「入選A、―B」
おなじく‐は【同じくは】🔗⭐🔉
おなじく‐は【同じくは】
[副]同じことなら。いっそのこと。「さらば―、今日いでさせ給へ」〈かげろふ・中〉
おなじ‐まいまい【同蝸=牛】🔗⭐🔉
おなじ‐まいまい【同蝸=牛】
オナジマイマイ科の陸生の巻き貝。庭や田畑にいるカタツムリ。貝殻は低い円錐形で殻径約一五ミリ。殻は薄く、淡黄白色または赤褐色。東南アジアの原産で、農業害虫。
お‐なじみ【△御×馴染み】🔗⭐🔉
お‐なじみ【△御×馴染み】
「馴染み」の丁寧語・尊敬語。「―の落語家」「店の改築祝いに―が集まる」
おなじゅう
する【同じゅうする】おなじうする🔗⭐🔉
おなじゅう
する【同じゅうする】おなじうする
〔連語〕《「おなじくする」の音変化》(「…をおなじゅうする」の形で)…が同じである。…と同列である。「時を―
して火の手が上がる」
する【同じゅうする】おなじうする
〔連語〕《「おなじくする」の音変化》(「…をおなじゅうする」の形で)…が同じである。…と同列である。「時を―
して火の手が上がる」
おなつ‐せいじゅうろう【お夏清十郎】‐セイジフラウ🔗⭐🔉
おなつ‐せいじゅうろう【お夏清十郎】‐セイジフラウ
姫路の宿屋但馬屋(たじまや)の娘お夏と手代の清十郎。寛文二年(一六六二)ごろ駆け落ちしようとして捕らえられ、清十郎は刑死、お夏は狂乱した。この事件を題材とした作品に、井原西鶴「好色五人女」、近松門左衛門「五十年忌歌念仏」などがある。
大辞泉 ページ 2234。