複数辞典一括検索+![]()
![]()
思いを寄・せる🔗⭐🔉
思いを寄・せる
自分の気持ちを向ける。「遠い故郷に―・せる」
特に、ある異性を恋い慕う。「ひそかに―・せる」
自分の気持ちを向ける。「遠い故郷に―・せる」
特に、ある異性を恋い慕う。「ひそかに―・せる」
おも・い【重い】🔗⭐🔉
おも・い【重い】
[形]
おも・し[ク]
目方が多い。力を入れないとそのものを支えたり動かしたりできない。「―・い本」「からだが二キロ―・くなった」「坂道で自転車のペダルが―・い」
軽い。
動きが鈍い。動作がてきぱきとしない。軽快なところがない。「腰が―・い」「口が―・い」「まぶたが―・い(=眠イ)」
軽い。
心が晴れ晴れとしない。気分がさっぱりしない。「気分が―・い」「頭が―・い」
軽い。
物事の程度がはなはだしい。
容易でない。「―・い病気」「罪が―・い」
軽い。
意味が大きい。重要である。重大である。「―・い任務」「事を―・く見る」
軽い。
競馬で、競走馬の体重が理想体重より多い。また、馬場の状態が降雨などで悪い。
囲碁で、石の手割り上の価値が大きく、捨てにくい。
将棋で、駒の働きが重複している。
態度・性質に軽率なところがない。重厚である。「物深く―・き方はおくれて、ひたぶるに若びたるものから」〈源・夕顔〉
[派生]おもげ[形動]おもさ[名]おもみ[名]
[下接句]頭が重い・気が重い・口が重い・腰が重い・尻(しり)が重い・荷が重い
おも・し[ク]
目方が多い。力を入れないとそのものを支えたり動かしたりできない。「―・い本」「からだが二キロ―・くなった」「坂道で自転車のペダルが―・い」
軽い。
動きが鈍い。動作がてきぱきとしない。軽快なところがない。「腰が―・い」「口が―・い」「まぶたが―・い(=眠イ)」
軽い。
心が晴れ晴れとしない。気分がさっぱりしない。「気分が―・い」「頭が―・い」
軽い。
物事の程度がはなはだしい。
容易でない。「―・い病気」「罪が―・い」
軽い。
意味が大きい。重要である。重大である。「―・い任務」「事を―・く見る」
軽い。
競馬で、競走馬の体重が理想体重より多い。また、馬場の状態が降雨などで悪い。
囲碁で、石の手割り上の価値が大きく、捨てにくい。
将棋で、駒の働きが重複している。
態度・性質に軽率なところがない。重厚である。「物深く―・き方はおくれて、ひたぶるに若びたるものから」〈源・夕顔〉
[派生]おもげ[形動]おもさ[名]おもみ[名]
[下接句]頭が重い・気が重い・口が重い・腰が重い・尻(しり)が重い・荷が重い
おもい‐あ・う【思い合う】おもひあふ🔗⭐🔉
おもい‐あ・う【思い合う】おもひあふ
[動ワ五(ハ四)]
互いに恋しく思う。愛し合う。「―・った仲」
偶然、双方の考えが一致する。「『…身共の御館もここぢゃ』『これは―・うた事ぢゃ』」〈狂言記・鴈雁金〉
互いに恋しく思う。愛し合う。「―・った仲」
偶然、双方の考えが一致する。「『…身共の御館もここぢゃ』『これは―・うた事ぢゃ』」〈狂言記・鴈雁金〉
おもい‐あえ
ず【思ひ△敢へず】おもひあへず🔗⭐🔉
おもい‐あえ
ず【思ひ△敢へず】おもひあへず
〔連語〕
思い切れない。「たまの緒の短き心―
ず」〈古今・雑体〉
考えつかない。思い及ばない。「思ひなるやうもありしかど、ただ今、かく―
ず」〈源・総角〉
ず【思ひ△敢へず】おもひあへず
〔連語〕
思い切れない。「たまの緒の短き心―
ず」〈古今・雑体〉
考えつかない。思い及ばない。「思ひなるやうもありしかど、ただ今、かく―
ず」〈源・総角〉
おもい‐あか・す【思い明かす】おもひ‐🔗⭐🔉
おもい‐あか・す【思い明かす】おもひ‐
[動サ四]
物思いにふけりながら夜を明かす。「夜ひと夜―・して」〈夜の寝覚・一〉
思い続ける。「道々―・して行くに」〈ひとりね・上〉
物思いにふけりながら夜を明かす。「夜ひと夜―・して」〈夜の寝覚・一〉
思い続ける。「道々―・して行くに」〈ひとりね・上〉
おもい‐あがり【思い上(が)り】おもひ‐🔗⭐🔉
おもい‐あがり【思い上(が)り】おもひ‐
思い上がること。うぬぼれ。「―もはなはだしい」
おもい‐あが・る【思い上(が)る】おもひ‐🔗⭐🔉
おもい‐あが・る【思い上(が)る】おもひ‐
[動ラ五(四)]
うぬぼれる。いい気になる。「―・った態度」
気位を高くもつ。自負する。「はじめより我はと―・り給へる御方々」〈源・桐壺〉
うぬぼれる。いい気になる。「―・った態度」
気位を高くもつ。自負する。「はじめより我はと―・り給へる御方々」〈源・桐壺〉
大辞泉 ページ 2300。