複数辞典一括検索+![]()
![]()
おもい・みる【思い見る・×惟る】おもひみる🔗⭐🔉
おもい・みる【思い見る・×惟る】おもひみる
[動マ上一]
[マ上一]よく考える。思いめぐらす。おもんみる。「将来の自分の姿を―・みる」
[マ上一]よく考える。思いめぐらす。おもんみる。「将来の自分の姿を―・みる」
おもい‐むすぼお・る【思ひ結ぼほる】おもひむすぼほる🔗⭐🔉
おもい‐むすぼお・る【思ひ結ぼほる】おもひむすぼほる
[動ラ下二]「思い結ぼる」に同じ。「さやうの事を言ひは出でで、―・れたるなめり」〈狭衣・一〉
おもい‐むすぼ・る【思ひ結ぼる】おもひ‐🔗⭐🔉
おもい‐むすぼ・る【思ひ結ぼる】おもひ‐
[動ラ下二]心がふさいで、気が晴れない。気がふさぐ。思い結ぼおる。「ねもころに―・れ嘆きつつ」〈万・四一一六〉
おもい‐むつ・ぶ【思ひ×睦ぶ】おもひ‐🔗⭐🔉
おもい‐むつ・ぶ【思ひ×睦ぶ】おもひ‐
[動バ上二]むつまじく思う。「見そめたる人には、うとからず―・び給はむこそ本意ある心地すべけれ」〈源・末摘花〉
おもい‐めぐら・す【思い巡らす】おもひ‐🔗⭐🔉
おもい‐めぐら・す【思い巡らす】おもひ‐
[動サ五(四)]いろいろと考えてみる。あれやこれやと思案する。思い回す。「卒業後のことを―・す」
おもい‐もう・ける【思い設ける】おもひまうける🔗⭐🔉
おもい‐もう・ける【思い設ける】おもひまうける
[動カ下一]
おもひまう・く[カ下二]前もって心の準備をする。そのつもりでいる。予期する。「―・けぬ視線にまごついて」〈康成・招魂祭一景〉
おもひまう・く[カ下二]前もって心の準備をする。そのつもりでいる。予期する。「―・けぬ視線にまごついて」〈康成・招魂祭一景〉
おもい‐もの【思い者】おもひ‐🔗⭐🔉
おもい‐もの【思い者】おもひ‐
愛人。情人。また、愛妾(あいしよう)。多く男性の側からみていう。
おもい‐やす・む【思ひ休む・思ひ△息む】おもひ‐🔗⭐🔉
おもい‐やす・む【思ひ休む・思ひ△息む】おもひ‐
[動マ四]心にかけなくなる。「おしてる難波(なには)の国は葦垣(あしかき)の古(ふ)りにし里と人皆の―・みて」〈万・九二八〉
おもい‐やすら・う【思ひ△休らふ】おもひやすらふ🔗⭐🔉
おもい‐やすら・う【思ひ△休らふ】おもひやすらふ
[動ハ四]ためらう。決心がつきかねる。「いかにせましと―・ひて」〈かげろふ・下〉
おもい‐や・む【思ひ△止む】おもひ‐🔗⭐🔉
おもい‐や・む【思ひ△止む】おもひ‐
[動マ四]思いとどまる。あきらめる。「身の上になりては、え―・むまじきわざなりけり」〈狭衣・四〉
おもい‐やり【思い△遣り】おもひ‐🔗⭐🔉
おもい‐やり【思い△遣り】おもひ‐
他人の身の上や心情に心を配ること。また、その気持ち。同情。「―のある処置」「病人に対する―がない」
想像。推察。「奥山の―だに悲しきにまたあま雲のかかるなになり」〈かげろふ・上〉
思慮。分別。「ことに責むれば、若き人の―少なきにや」〈堤・花桜折る少将〉
他人の身の上や心情に心を配ること。また、その気持ち。同情。「―のある処置」「病人に対する―がない」
想像。推察。「奥山の―だに悲しきにまたあま雲のかかるなになり」〈かげろふ・上〉
思慮。分別。「ことに責むれば、若き人の―少なきにや」〈堤・花桜折る少将〉
大辞泉 ページ 2316。