複数辞典一括検索+![]()
![]()
おもい‐ゆず・る【思ひ譲る】おもひゆづる🔗⭐🔉
おもい‐ゆず・る【思ひ譲る】おもひゆづる
[動ラ四]世話などを、安心して人に任せる。頼む。「―・る人なきをば、とりわきて後めたく見煩ひはべる」〈源・若菜上〉
おもい‐ゆる・す【思ひ許す】おもひ‐🔗⭐🔉
おもい‐ゆる・す【思ひ許す】おもひ‐
[動サ四]
心の中で認めて、とがめないでおく。容認する。「こたみはさもありぬべしと―・して、帰りぬ」〈源・手習〉
その人のために特に許す。免じて許す。「ただ我に―・して、内侍所を都へ返し入れ奉れ」〈平家・一〇〉
心の中で認めて、とがめないでおく。容認する。「こたみはさもありぬべしと―・して、帰りぬ」〈源・手習〉
その人のために特に許す。免じて許す。「ただ我に―・して、内侍所を都へ返し入れ奉れ」〈平家・一〇〉
おもい‐よ・す【思ひ寄す】おもひ‐🔗⭐🔉
おもい‐よ・す【思ひ寄す】おもひ‐
[動サ下二]あるものに結びつけて考える。連想する。「もて離れたる事をも―・せて疑ふもをかしとおぼせど」〈源・帚木〉
おもい‐よそ・う【思ひ寄そふ・思ひ△準ふ】おもひよそふ🔗⭐🔉
おもい‐よそ・う【思ひ寄そふ・思ひ△準ふ】おもひよそふ
[動ハ下二]他に引き比べて考える。「木高き木より咲きかかりて、風になびきたる匂ひは、かくぞあるかし、と―・へらる」〈源・野分〉
おもい‐よ・る【思い寄る】おもひ‐🔗⭐🔉
おもい‐よ・る【思い寄る】おもひ‐
[動ラ五(四)]
思い当たる。考えつく。「ここまでこじれるとは―・らなかった」
心が引かれる。好意をもつ。「わがいとよく―・りぬべかりし事を」〈源・夕顔〉
思い当たる。考えつく。「ここまでこじれるとは―・らなかった」
心が引かれる。好意をもつ。「わがいとよく―・りぬべかりし事を」〈源・夕顔〉
おもい‐よわ・る【思ひ弱る】おもひ‐🔗⭐🔉
おもい‐よわ・る【思ひ弱る】おもひ‐
[動ラ四]気が弱くなる。我(が)を折る。「平中かくあながちに懸想しければ、女、心に―・りて遂に忍びて会ひにけり」〈今昔・三〇・二〉
大辞泉 ページ 2317。
[名]
[副]思う存分。「―金をつかって」〈黄・艶気樺焼〉