複数辞典一括検索+![]()
![]()
おも‐ざし【面差(し)】🔗⭐🔉
おも‐ざし【面差(し)】
顔つき。顔だち。面だち。「母親に似た―」
おもし【重し・重△石】🔗⭐🔉
おもし【重し・重△石】
《形容詞「おも(重)し」の終止形から》
物を押さえつけるために置くもの。おし。「辞書を―にする」
人を押さえ鎮める力。また、その力をもっている人。「若輩で―がきかない」
秤(はかり)のおもり。◆後世「おもいし」の音変化と意識されて「重石」の字を当てる。
物を押さえつけるために置くもの。おし。「辞書を―にする」
人を押さえ鎮める力。また、その力をもっている人。「若輩で―がきかない」
秤(はかり)のおもり。◆後世「おもいし」の音変化と意識されて「重石」の字を当てる。
おもしゃ・る🔗⭐🔉
おもしゃ・る
[動ラ四]《「おもう(申)しある」の音変化か》おっしゃる。仰せになる。「ええ何を―・る久介」〈浄・三井寺開帳〉
おも‐しろ【面白】🔗⭐🔉
おも‐しろ【面白】
《形容詞「おもしろし」の語幹》おもしろいこと。「今のあさはかなるも、昔の跡に恥ぢなくにぎははしく、あな―と見ゆる筋はまさりて」〈源・絵合〉
面白狸(たぬき)の腹鼓(はらつづみ)🔗⭐🔉
面白狸(たぬき)の腹鼓(はらつづみ)
《「面白」を「尾も白」と解釈し、「狸」と続け、「狸」にかけて「腹鼓」と続けたもの》「おもしろい」をしゃれていった言葉。
おも‐しろ・い【面白い】🔗⭐🔉
おも‐しろ・い【面白い】
[形]
おもしろ・し[ク]《もと、目の前が明るくなる感じをいった語》
興味をそそられて、心が引かれるさま。興味深い。「何か―・いことはないか」「仕事が―・くなってきた」「この作品は―・くなかった」
つい笑いたくなるさま。こっけいだ。「この漫画はなんとも―・い」「―・くもない冗談」
心が晴れ晴れするさま。快く楽しい。「夏休みを―・く過ごした」「無視されたようで―・くなかった」
一風変わっている。普通と違っていてめずらしい。「―・い癖」「―・い声」
(多く、打消しの語を伴って用いる)思ったとおりである。好ましい。「結果が―・くない」
風流だ。趣が深い。「月の―・きに、夜更くるまで遊びをぞし給ふなる」〈源・桐壺〉
[派生]おもしろがる[動ラ五]おもしろげ[形動]おもしろさ[名]おもしろみ[名]
[用法]おもしろい・おかしい――「おもしろおかしく話す」「おもしろい(おかしい)形の木の根」のように、滑稽(こつけい)な、奇妙な、の意味では、相通じて用いられる。◇「おもしろい」は、「おもしろい小説」「仕事もだいぶおもしろくなってきた」のように、その内容が(話し手の)興味をひく場合に用いられる。◇「おかしい」は、「何となくおかしい作品」のように、形式その他が風変わりだ、調和的でない意を表し、また、「先月来、からだの調子がおかしい」「彼が勲章をもらうなんてちゃんちゃらおかしい」と不調・不審の用法に及ぶ。これらは「おもしろい」に置き換えられない。◇「おもしろい試合」は、緊迫した内容の試合であり、「おかしい試合」は、普通でない変な経過、珍プレーのある試合ということになる。
おもしろ・し[ク]《もと、目の前が明るくなる感じをいった語》
興味をそそられて、心が引かれるさま。興味深い。「何か―・いことはないか」「仕事が―・くなってきた」「この作品は―・くなかった」
つい笑いたくなるさま。こっけいだ。「この漫画はなんとも―・い」「―・くもない冗談」
心が晴れ晴れするさま。快く楽しい。「夏休みを―・く過ごした」「無視されたようで―・くなかった」
一風変わっている。普通と違っていてめずらしい。「―・い癖」「―・い声」
(多く、打消しの語を伴って用いる)思ったとおりである。好ましい。「結果が―・くない」
風流だ。趣が深い。「月の―・きに、夜更くるまで遊びをぞし給ふなる」〈源・桐壺〉
[派生]おもしろがる[動ラ五]おもしろげ[形動]おもしろさ[名]おもしろみ[名]
[用法]おもしろい・おかしい――「おもしろおかしく話す」「おもしろい(おかしい)形の木の根」のように、滑稽(こつけい)な、奇妙な、の意味では、相通じて用いられる。◇「おもしろい」は、「おもしろい小説」「仕事もだいぶおもしろくなってきた」のように、その内容が(話し手の)興味をひく場合に用いられる。◇「おかしい」は、「何となくおかしい作品」のように、形式その他が風変わりだ、調和的でない意を表し、また、「先月来、からだの調子がおかしい」「彼が勲章をもらうなんてちゃんちゃらおかしい」と不調・不審の用法に及ぶ。これらは「おもしろい」に置き換えられない。◇「おもしろい試合」は、緊迫した内容の試合であり、「おかしい試合」は、普通でない変な経過、珍プレーのある試合ということになる。
大辞泉 ページ 2323。