複数辞典一括検索+![]()
![]()
おもて‐どおり【表通り】‐どほり🔗⭐🔉
おもて‐どおり【表通り】‐どほり
市街の主要な道路。
裏通り。
裏通り。
おもて‐ながや【表長屋】🔗⭐🔉
おもて‐ながや【表長屋】
表通りに建てられている長屋。
裏長屋。
裏長屋。
おもて‐にほん【表日本】🔗⭐🔉
おもて‐にほん【表日本】
本州の太平洋に面する地方を称した語。太平洋沿岸地域。
裏日本。
裏日本。
おもて‐はっく【表八句】🔗⭐🔉
おもて‐はっく【表八句】
百韻または五十韻の連歌・連句で、懐紙の一枚目の表に書く八句。
おもて‐ぶせ【面伏せ】🔗⭐🔉
おもて‐ぶせ【面伏せ】
[名・形動]恥ずかしくて顔を伏せるほどであること。また、そのさま。不名誉。おもぶせ。「自分の品行の修まらないところから、何となく―な気がしだして」〈荷風・つゆのあとさき〉
おもて‐ぼうず【表坊主】‐バウズ🔗⭐🔉
おもて‐ぼうず【表坊主】‐バウズ
江戸幕府の職名。同朋頭の支配に属し、江戸城内で大名および諸役人の給仕をした。
おもて‐みごろ【表身×頃】🔗⭐🔉
おもて‐みごろ【表身×頃】
袷(あわせ)・綿入れなど裏がある着物の、表に出るほうの身頃。
裏身頃。
裏身頃。
おもて‐むき【表向き】🔗⭐🔉
おもて‐むき【表向き】
内実とは違った、世間に対する名目。うわべ。表面上。副詞的にも用いる。「―の理由」「―出張ということにしておく」
表立つこと。表ざた。「この話は―にしないでもらいたい」
政府・役所などの公的な機関。また、そこで扱う事柄。特に、訴訟。「―に申し出る」
幕府や藩で政治をつかさどる所。また、その方面の仕事。
店の仕事。家業。「万(よろづ)にかしこき人もがな、跡を預けて、―をさばかせ」〈浮・五人女・三〉
内実とは違った、世間に対する名目。うわべ。表面上。副詞的にも用いる。「―の理由」「―出張ということにしておく」
表立つこと。表ざた。「この話は―にしないでもらいたい」
政府・役所などの公的な機関。また、そこで扱う事柄。特に、訴訟。「―に申し出る」
幕府や藩で政治をつかさどる所。また、その方面の仕事。
店の仕事。家業。「万(よろづ)にかしこき人もがな、跡を預けて、―をさばかせ」〈浮・五人女・三〉
おもて‐めい【表銘】🔗⭐🔉
おもて‐めい【表銘】
日本刀の中子(なかご)にある銘。刃を下にして腰に差したとき、外側になる面に彫る。刀工名・その出身地・製造地名などからなる。
裏銘。
裏銘。
おもて‐もん【表門】🔗⭐🔉
おもて‐もん【表門】
建物などの表口にある門。正門。
裏門。
裏門。
おもて‐もん【表紋】🔗⭐🔉
おもて‐もん【表紋】
「定紋(じようもん)」に同じ。
裏紋。
裏紋。
大辞泉 ページ 2330。