複数辞典一括検索+![]()
![]()
オルガニズム【organism】🔗⭐🔉
オルガニズム【organism】
有機体。生物体。
組織。機構。
有機体。生物体。
組織。機構。
オルガヌム【ラテンorganum】🔗⭐🔉
オルガヌム【ラテンorganum】
九〜一三世紀、ヨーロッパで流行した初期の多声音楽。グレゴリオ聖歌などの旋律を主声部とし、いくつかの声部を付け加えた楽曲。
オルガネラ【ラテンorganella】🔗⭐🔉
オルガネラ【ラテンorganella】
細胞小器官
細胞小器官
オルガノン【ギリシアOrganon】🔗⭐🔉
オルガノン【ギリシアOrganon】
《道具・機関の意》アリストテレスの論理学書の総称。論理学は知識の構造や論証法を論じるものであって哲学ではなく、学問研究のための道具であるという見方からの称。
オルガン【ポルトガルorg
o】🔗⭐🔉
オルガン【ポルトガルorg
o】
パイプオルガン・リードオルガン・電子オルガンなどの総称。
o】
パイプオルガン・リードオルガン・電子オルガンなどの総称。
オルガンチノ【Gnecchi-Soldi Organtino】🔗⭐🔉
オルガンチノ【Gnecchi-Soldi Organtino】
[一五三〇〜一六〇九]イタリアのイエズス会士。元亀元年(一五七〇)来日、京都を中心に伝道し、「宇留岸伴天連(ウルガンバテレン)」と親しまれた。織田信長の厚遇を受け、京都に南蛮寺(教会)、安土にセミナリヨ(神学校)を創設。長崎で没。
オルグ🔗⭐🔉
オルグ
[名]スル《「オルガナイザー」の略》組合や政党の組織拡充などのため、本部から派遣されて、労働者・大衆の中で宣伝・勧誘活動を行うこと。また、その人。
オルゴール【オランダorgel】🔗⭐🔉
オルゴール【オランダorgel】
小曲を自動的に演奏する装置を小箱などに組み込んだもの。表面に針を植えつけた円筒や円盤がぜんまい仕掛けなどで回転し、順次その針が音階板に触れて音を出す。自鳴琴(じめいきん)。
歌舞伎下座(げざ)音楽の楽器の一。
の音色を模したもので、大きさの異なる鈴(りん)を三〜五個木板にとりつけたもの。二本の貝撥(かいばち)で打つ。天界の音を表すときなどに用いる。
小曲を自動的に演奏する装置を小箱などに組み込んだもの。表面に針を植えつけた円筒や円盤がぜんまい仕掛けなどで回転し、順次その針が音階板に触れて音を出す。自鳴琴(じめいきん)。
歌舞伎下座(げざ)音楽の楽器の一。
の音色を模したもので、大きさの異なる鈴(りん)を三〜五個木板にとりつけたもの。二本の貝撥(かいばち)で打つ。天界の音を表すときなどに用いる。
オルコック【Sir Rutherford Alcock】🔗⭐🔉
オルコック【Sir Rutherford Alcock】
[一八〇九〜一八九七]英国の外交官。中国滞在ののち、安政六年(一八五九)駐日総領事として赴任、のち公使。通商の拡大を目ざして強硬な政策を推進したが、下関砲撃事件後、本国に召還された。著「大君の都」。
大辞泉 ページ 2374。
