複数辞典一括検索+![]()
![]()
オルセー‐びじゅつかん【オルセー美術館】‐ビジユツクワン🔗⭐🔉
オルセー‐びじゅつかん【オルセー美術館】‐ビジユツクワン
フランス、パリにある国立近代美術館。旧オルセー駅Orsayを増改築し、一九八六年に開館。一八四八年から一九一四年の美術作品を中心に所蔵。
オルターナティブ【alternative】🔗⭐🔉
オルターナティブ【alternative】
二者択一。また、代案。代替品。
オルテガ‐イ‐ガセー【Jos
 Ortega y Gasset】🔗⭐🔉
オルテガ‐イ‐ガセー【Jos
 Ortega y Gasset】
[一八八三〜一九五五]スペインの哲学者。独自の「生の哲学」を構築し、現代文明一般を論評。著「現代の課題」「大衆の反逆」など。オルテガ=イ=ガセット。
 Ortega y Gasset】
[一八八三〜一九五五]スペインの哲学者。独自の「生の哲学」を構築し、現代文明一般を論評。著「現代の課題」「大衆の反逆」など。オルテガ=イ=ガセット。
オルテリウス【Abraham Ortelius】🔗⭐🔉
オルテリウス【Abraham Ortelius】
[一五二七〜一五九八]ベルギーの地図学者。一五七〇年に出版した「世界の舞台」は、世界最初の近代的地図帳。
オルト【ortho】🔗⭐🔉
オルドス【Ordos】🔗⭐🔉
オルドス【Ordos】
中国、内モンゴル自治区南部、湾曲する黄河と万里の長城に囲まれる地域。草原・砂漠からなる高原。古来、漢族と北方遊牧民族が奪い合った地域で、明(みん)末にモンゴル族のオルドス部が占拠したが、一六三五年、清朝の支配下に入った。中国名、河套(かとう)。◆「鄂爾多斯」とも書く。
オルドバイ‐いせき【オルドバイ遺跡】‐ヰセキ🔗⭐🔉
オルドバイ‐いせき【オルドバイ遺跡】‐ヰセキ
《Olduvai》アフリカ東部のタンザニアのオルドバイ峡谷で発見された旧石器時代の遺跡。一八〇万年以前の猿人・原人の化石や、最も初歩的な礫(れき)石器および握斧(あくふ)などを出土。堆積層の保存がよく、人類の初期を示す重要な遺跡。オルドワイ遺跡。
オルドビス‐き【オルドビス紀】🔗⭐🔉
オルドビス‐き【オルドビス紀】
《Ordovician Period》地質時代の区分の一。カンブリア紀に続く、古生代第二紀。五億九〇〇万年前から四億四六〇〇万年前まで。オウムガイの全盛期で、三葉虫(さんようちゆう)や筆石(ふでいし)が発展し、甲冑魚(かつちゆうぎよ)が出現した。名は、模式地の英国に住んだ古代民族の名に由来。
大辞泉 ページ 2375。
ベンゼン環で、二つの置換基が隣り合って一位と二位の位置にあること。
酸素酸のうち、水和の程度の高いもの。オルト酸。