複数辞典一括検索+![]()
![]()
おん‐てき【×怨敵】ヲン‐🔗⭐🔉
おん‐てき【×怨敵】ヲン‐
《古くは「おんでき」とも》恨みのある敵。あだかたき。
おんてき‐たいさん【×怨敵退散】ヲンテキ‐🔗⭐🔉
おんてき‐たいさん【×怨敵退散】ヲンテキ‐
怨敵を退散させること。降伏(ごうぶく)の祈願などで唱える。
おんでこ🔗⭐🔉
おんでこ
鬼太鼓(おにだいこ)
鬼太鼓(おにだいこ)
おん‐でも‐な・い🔗⭐🔉
おん‐でも‐な・い
〔連語〕《当然のことで恩に着るまでもない、の意から》いうまでもない。もちろんだ。「『ていと、さう言ふか』『―・いこと』」〈虎寛狂・鍋八撥〉
おん・でる【追ん出る】🔗⭐🔉
おん・でる【追ん出る】
[動ダ下一]《「おんだす」を自動詞化した語》自分から進んで出る。さっさと出る。「下宿を―・でる」
おん‐てん【恩典】🔗⭐🔉
おん‐てん【恩典】
ありがたい処置。情けある取り計らい。「授業料免除の―がある」
おん‐てん【温点】ヲン‐🔗⭐🔉
おん‐てん【温点】ヲン‐
皮膚や粘膜の、あたたかみを感じる感覚点。全身に分布する。
冷点。
冷点。
おん‐でん【恩田】🔗⭐🔉
おん‐でん【恩田】
仏語。三福田(ふくでん)の一。恩に報いなければならない父母や師・年長者などのこと。
おん‐でん【△隠田】🔗⭐🔉
おん‐でん【△隠田】
中世・近世に、隠れて耕作し、年貢や祖税を免れた田。かくしだ。
おん‐と【音吐】🔗⭐🔉
おん‐と【音吐】
ものを言うときの声。こわね。
おん‐ど【音頭】🔗⭐🔉
おん‐ど【音頭】
《「おんどう」の音変化》
多人数で歌うとき、まず一人が歌いだして調子をとること。また、その人。
多人数が歌につれて踊ること。また、その踊り・歌。「東京―」
人の先に立って、物事をすること。また、その人。
雅楽で、各管楽器の首席奏者。
多人数で歌うとき、まず一人が歌いだして調子をとること。また、その人。
多人数が歌につれて踊ること。また、その踊り・歌。「東京―」
人の先に立って、物事をすること。また、その人。
雅楽で、各管楽器の首席奏者。
音頭を取・る🔗⭐🔉
音頭を取・る
大勢で歌うとき、調子を示すために先に歌う。
人の先に立って手はずを整え、実現するように皆をまとめてゆく。「乾杯の―・る」「歓迎会の―・る」
大勢で歌うとき、調子を示すために先に歌う。
人の先に立って手はずを整え、実現するように皆をまとめてゆく。「乾杯の―・る」「歓迎会の―・る」
おん‐ど【温度】ヲン‐🔗⭐🔉
おん‐ど【温度】ヲン‐
物体のあたたかさ・冷たさを示す尺度。熱力学的には物体中の分子や原子の平均運動エネルギーに比例した量を示す。普通の温度計ではセ氏温度やカ氏温度による目盛りがつけられ、熱力学では絶対温度が用いられる。
大辞泉 ページ 2408。