複数辞典一括検索+

ガイウス【Gaius】🔗🔉

ガイウス【Gaius】 二世紀ごろのローマの法学者。その著「法学提要」は法学入門書として帝国内に長く普及。ユスティニアヌス帝の「法学提要」を通して、後世の法体系に大きな影響を与えた。生没年未詳。

かい‐うめ【買(い)埋め】かひ‐🔗🔉

かい‐うめ【買(い)埋め】かひ‐ 不足した分だけ買って補っておくこと。「使っただけ―をしておく」買い戻し

かい‐うん【海運】🔗🔉

かい‐うん【海運】 船舶で旅客や貨物を運ぶこと。

かい‐うん【開運】🔗🔉

かい‐うん【開運】 運が開けること。幸運に向かうこと。「―の守り札」「―を祈る」

かいうん‐ぎょう【海運業】‐ゲフ🔗🔉

かいうん‐ぎょう【海運業】‐ゲフ 海上輸送によって利益を得ることを目的とする事業。また、その会社。

かいうん‐どうめい【海運同盟】🔗🔉

かいうん‐どうめい【海運同盟】 同一航路に定期船を就航させている海運業者間において、相互間の競争を抑制し他者の参入を制するため、運賃率・配船計画その他の営業上の事項について協定をする国際カルテル。運賃同盟。

かい‐え【開会】‐ヱ🔗🔉

かい‐え【開会】‐ヱ 仏語。三乗がそれぞれ異なるという誤った考えを切り開いて取り除き、三乗がそのまま仏の絶対の一乗であることを承認、会得させること。天台宗でいう。

カイエ【フランスcahier】🔗🔉

カイエ【フランスcahier】 帳面。練習帳。「―デュシネマ(=フランスの映画雑誌)」

かい‐えい【快泳】クワイ‐🔗🔉

かい‐えい【快泳】クワイ‐ 見ていて気持ちがよくなるほど、すばらしい泳ぎをすること。

かい‐えい【開映】🔗🔉

かい‐えい【開映】 [名]スル上映を開始すること。その日の第一回目の上映を開始すること。

がい‐えい【××嬰】🔗🔉

がい‐えい【××嬰】 《「孩」は子供の笑い声、「嬰」は乳飲み子の意》二、三歳の子供。みどりご。孩児(がいじ)

かい‐えき【改易】🔗🔉

かい‐えき【改易】 [名]スル改めかえること。更新すること。中世、罪科などによって所領・所職・役職を取り上げること。江戸時代、士分以上に科した刑罰。武士の身分を剥奪(はくだつ)し、領地・家屋敷などを没収する刑。蟄居(ちつきよ)より重く、切腹より一段軽い。

大辞泉 ページ 2453