複数辞典一括検索+

がいかく‐だんたい【外郭団体】グワイクワク‐🔗🔉

がいかく‐だんたい【外郭団体】グワイクワク‐ 官庁などの組織の外部にあって、これと連携し、その活動や事業を支援する団体。

かいかくは‐きょうかい【改革派教会】‐ケウクワイ🔗🔉

かいかくは‐きょうかい【改革派教会】‐ケウクワイ プロテスタント教会の一。カルバンの神学的伝統を継ぐ教会で、組織的には長老制をとる。

がいかく‐もん【外郭門】グワイクワク‐🔗🔉

がいかく‐もん【外郭門】グワイクワク‐ 城や王宮などの外がこいにある門。大内裏(だいだいり)の外郭にある諸門。朱雀門(すざくもん)など一四門がある。内郭門。

かい‐かけ【買(い)掛け】かひ‐🔗🔉

かい‐かけ【買(い)掛け】かひ‐ 代金あと払いで商品を買うこと。買い掛かり。掛け買い。売り掛け。

かい‐がけ【皆掛(け)】🔗🔉

かい‐がけ【皆掛(け)】 品物を、入れ物ごとはかりにかけること。うわめ。〈和英語林集成〉

かいかけ‐きん【買掛金】かひかけ‐🔗🔉

かいかけ‐きん【買掛金】かひかけ‐ 商品買い掛けの代金。仕入代金の帳簿上の未払額。売掛金。

かいかけきん‐かんじょう【買掛金勘定】かひかけキンカンヂヤウ🔗🔉

かいかけきん‐かんじょう【買掛金勘定】かひかけキンカンヂヤウ 簿記で仕入先に対する買掛金を記録する勘定。買掛勘定。売掛金勘定。

がいか‐さい【外貨債】グワイクワ‐🔗🔉

がいか‐さい【外貨債】グワイクワ‐ 債券発行者の国以外で募集される債券。外国の通貨で表示され、その通貨で払い込まれ、原則としてその通貨で償還される。外貨建債。

がいかしゅうちゅう‐せいど【外貨集中制度】グワイクワシフチユウ‐🔗🔉

がいかしゅうちゅう‐せいど【外貨集中制度】グワイクワシフチユウ‐ 為替管理の一。貿易業者などが輸出その他によって得た外貨を、政府または為替銀行へ集中させる法制度。全面集中制と持ち高集中制がある。外国為替集中制度。

がいか‐じゅんびだか【外貨準備高】グワイクワ‐🔗🔉

がいか‐じゅんびだか【外貨準備高】グワイクワ‐ 政府や中央銀行が、外国への支払いに充てるために保有している金および外貨資産の総額。通貨当局が外国為替市場に介入するための資金にも利用される。

がいか‐しょうけん【外貨証券】グワイクワ‐🔗🔉

がいか‐しょうけん【外貨証券】グワイクワ‐ 外貨で表示される証券。また、外国で支払いを受けられる証券。

かいか‐ぜんせん【開花前線】カイクワ‐🔗🔉

かいか‐ぜんせん【開花前線】カイクワ‐ 同一の植物の開花日が同じ地点を地図上で一本の線で結んだもの。天気図の前線に似るところからいい、春の北上を示す。桜(染井吉野)・梅・椿(つばき)などについて観測している。

大辞泉 ページ 2460