複数辞典一括検索+

かいき‐しょうほう【開基勝宝】🔗🔉

かいき‐しょうほう【開基勝宝】 天平宝字四年(七六〇)鋳造された日本最初の金貨。交換率は、同時に発行された銀貨(太平元宝)の一〇、銅貨(万年通宝)の一〇〇に相当する。

かいき‐しょく【皆既食・皆既×蝕】🔗🔉

かいき‐しょく【皆既食・皆既×蝕】 日食や月食で、太陽や月の全面が隠される現象。部分食。

かいき‐せい【回帰性】クワイキ‐🔗🔉

かいき‐せい【回帰性】クワイキ‐ 動物がもといた生息場所にもどる性質。帰巣性(きそうせい)

かいき‐せん【回帰線】クワイキ‐🔗🔉

かいき‐せん【回帰線】クワイキ‐ 地球上の北緯二三度二六分と南緯二三度二六分の緯線。それぞれ北回帰線・南回帰線という。太陽は、夏至のときに北回帰線の真上に、冬至のときに南回帰線の真上にくる。両回帰線の間の地域が熱帯にあたる。

かいき‐にっしょく【皆既日食・皆既日×蝕】🔗🔉

かいき‐にっしょく【皆既日食・皆既日×蝕】 日食で、太陽全面が月に隠される現象。太陽が全く見えなくなるのは理論上では七分四〇秒であるが、実際は二〜四分が多い。

かいき‐ねつ【回帰熱】クワイキ‐🔗🔉

かいき‐ねつ【回帰熱】クワイキ‐ 世界各地、特に熱帯地方に存在する悪性の伝染病。病原体はスピロヘータの一種で、シラミやダニが媒介する。高熱・頭痛・嘔吐(おうと)・黄疸(おうだん)・下痢・四肢痛などの症状が数日続き、一週間前後の周期で繰り返す。届出伝染病の一。再帰熱。

かいき‐ねん【回帰年】クワイキ‐🔗🔉

かいき‐ねん【回帰年】クワイキ‐ 太陽年

かいぎ‐は【懐疑派】クワイギ‐🔗🔉

かいぎ‐は【懐疑派】クワイギ‐ 懐疑論の考え方に立つ思想家たち。特に、ヘレニズム‐ローマ時代、ストア哲学やエピクロス哲学の独断論的態度に反対して現れた。ピュロン・ティモン・アルケシラオス・カルネアデス・アイネシデモス・セクストゥス=エンピリクスなど。

かいきふけいぞく‐の‐げんそく【会期不継続の原則】クワイキフケイゾク‐🔗🔉

かいきふけいぞく‐の‐げんそく【会期不継続の原則】クワイキフケイゾク‐ 国会や地方議会が会期の終了によって閉会となった場合、議決されなかった案件は消滅し、次の会期に継続しないという原則。→継続審議

かいぎ‐めんじょう【海技免状】‐メンジヤウ🔗🔉

かいぎ‐めんじょう【海技免状】‐メンジヤウ 船舶職員法に基づき、船舶職員の資格を証明する免状。運輸大臣が行う国家試験の合格者に交付される。

大辞泉 ページ 2468