複数辞典一括検索+
かい‐ぐ【戒具】🔗⭐🔉
かい‐ぐ【戒具】
刑事施設に拘禁されている人の暴行・逃走・自殺などを防ぐため、その身体の自由を拘束する器具。手錠・捕縄などの類。
かい‐ぐ【皆具】🔗⭐🔉
かい‐ぐ【皆具】
装束・武具・馬具などのその具一式がそろっているもの。
茶の湯で、台子(だいす)や長板に飾る茶道具一式。風炉・釜・水指・杓立て・建水・蓋置きなど。


がい‐く【外×懼】グワイ‐🔗⭐🔉
がい‐く【外×懼】グワイ‐
外国に対する恐れ。外患。
がい‐く【街区】🔗⭐🔉
がい‐く【街区】
市街地で、道路に囲まれた一区画。街郭。ブロック。
がい‐く【街×衢】🔗⭐🔉
がい‐く【街×衢】
《「衢」は四方に分かれた道》人家などの立ち並ぶ土地。町。ちまた。「整然とした―」
かい‐ぐい【買(い)食い】かひぐひ🔗⭐🔉
かい‐ぐい【買(い)食い】かひぐひ
[名]スル菓子などを自分で買って食べること。主に子供の場合にいう。
かい‐ぐう【会遇】クワイ‐🔗⭐🔉
かい‐ぐう【会遇】クワイ‐
[名]スル偶然出あうこと。出くわすこと。めぐりあい。遭遇。
かい‐くかん【開区間】🔗⭐🔉
かい‐くかん【開区間】
数学で、両端を含まない区間。すなわち、不等式a<x<bを満足させるxの集合。ふつう、記号(a,b)で表す。
閉区間。

かい‐くぐ・る【×掻い△潜る】🔗⭐🔉
かい‐くぐ・る【×掻い△潜る】
[動ラ五(四)]巧みにすばやく物の下や間を通る。また、困難や危険のあるところをうまく通り抜ける。「監視の目を―・る」
かい‐ぐさ【飼(い)草】かひ‐🔗⭐🔉
かい‐ぐさ【飼(い)草】かひ‐
家畜の飼料にする草。かいば。
かい‐ぐすり【買(い)薬】かひ‐🔗⭐🔉
かい‐ぐすり【買(い)薬】かひ‐
医師の処方によらないで、薬屋から買う薬。売薬(ばいやく)。
かい‐ぐら【貝×鞍】かひ‐🔗⭐🔉
かい‐ぐら【貝×鞍】かひ‐
《「かいくら」とも》鞍橋(くらぼね)の一。鞍橋の表面に、夜光貝や青貝で文様を刻んではめ込み、漆を塗って研ぎ出したもの。螺鈿(らでん)の鞍。
かい‐ぐり【×掻い繰り】🔗⭐🔉
かい‐ぐり【×掻い繰り】
掻い繰ること。
幼児の遊びで、両手を胸の辺りで横にしてぐるぐる回すもの。「ちょちちょちあわわ、―、―、とっとのめ」


かい‐く・る【×掻い繰る】🔗⭐🔉
かい‐く・る【×掻い繰る】
[動ラ五(四)]《「かきくる」の音変化。「かいぐる」とも》両手を交互に動かして、手元に引き寄せる。たぐり寄せる。「馴れない手に手綱を―・りながら、言った」〈芥川・芋粥〉
大辞泉 ページ 2473。