複数辞典一括検索+
かい‐てい【海程】🔗⭐🔉
かい‐てい【海程】
海上における距離。水程。
かい‐てい【開廷】🔗⭐🔉
かい‐てい【開廷】
[名]スル裁判を行うために法廷を開くこと。「午後一時に―する」
閉廷。

かい‐てい【階×梯】🔗⭐🔉
かい‐てい【階×梯】
《本来は「はしごだん」の意》
学問・芸術などの手ほどき。また、それを説いた書物。入門書。「英語―」
学問・芸術などを学ぶ段階。また、物事の発展の過程。「低いレベルから、さらに公正な―に一段高く立つことが」〈長与・竹沢先生と云ふ人〉
器械体操で斜めにかけて使うはしご。また、それを使ってする体操。



がい‐てい【外廷】グワイ‐🔗⭐🔉
がい‐てい【外廷】グワイ‐
宮廷で、君主が国政をとる公的な所。外朝。
内廷。

がい‐てい【外弟】グワイ‐🔗⭐🔉
がい‐てい【外弟】グワイ‐
異父弟。
配偶者の弟。義理の弟。


がい‐てい【×孩提】🔗⭐🔉
がい‐てい【×孩提】
二、三歳くらいの幼児。おさなご。みどりご。嬰児(えいじ)。
かいてい‐かざん【海底火山】‐クワザン🔗⭐🔉
かいてい‐かざん【海底火山】‐クワザン
海底からの噴出物の堆積などによって生じた火山。海面上に現れて島になることもある。
かいてい‐ケーブル【海底ケーブル】🔗⭐🔉
かいてい‐ケーブル【海底ケーブル】
海底に設置したケーブル。電信・電話・電力輸送用。海底電線。
かいてい‐こく【海底谷】🔗⭐🔉
かいてい‐こく【海底谷】
大陸斜面を刻む深い谷。主に乱泥流による浸食によってできる。広くは大陸棚にあるものもいう。海谷。
かいてい‐さんみゃく【海底山脈】🔗⭐🔉
かいてい‐さんみゃく【海底山脈】
海嶺(かいれい)

かいてい‐じしん【海底地震】‐ヂシン🔗⭐🔉
かいてい‐じしん【海底地震】‐ヂシン
震央が海底にある地震。大津波の原因となることがある。
かいてい‐トンネル【海底トンネル】🔗⭐🔉
かいてい‐トンネル【海底トンネル】
海底を掘り抜いて設けられたトンネル。交通用。
かいてい‐ゆでん【海底油田】🔗⭐🔉
かいてい‐ゆでん【海底油田】
大陸棚に分布する油田。
かいてい‐りつれい【改定律例】🔗⭐🔉
かいてい‐りつれい【改定律例】
明治六年(一八七三)に制定された刑法典。新律綱領を修正・補充したもの。同一五年の旧刑法施行まで実施された。
かい‐てき【快適】クワイ‐🔗⭐🔉
かい‐てき【快適】クワイ‐
[名・形動]心身に不快に感じられるところがなく気持ちがいいこと。ぐあいがよくてこころよいこと。また、そのさま。「―な生活」「―な一日を過ごす」
[派生]かいてきさ[名]
大辞泉 ページ 2538。