複数辞典一括検索+![]()
![]()
ガイドポスト【guidepost】🔗⭐🔉
ガイドポスト【guidepost】
道しるべ。道路標。
所得政策を実施する際に、賃金の上昇率を生産性上昇率の範囲内におさめるために、政府が民間に示す生産性上昇率の傾向値。
道しるべ。道路標。
所得政策を実施する際に、賃金の上昇率を生産性上昇率の範囲内におさめるために、政府が民間に示す生産性上昇率の傾向値。
かい‐ともし【×掻い△灯し】🔗⭐🔉
かい‐ともし【×掻い△灯し】
《「かきともし」の音変化》油火を用いるあかり。特に清涼殿の夜の御殿(おとど)の四隅にともした灯籠(とうろう)のことをいう。「夜御殿のをば、―とうよなどいふ、まためでたし」〈徒然・二三〉
ガイドライン【guideline】🔗⭐🔉
ガイドライン【guideline】
政策・施策などの指針。指標。
ワープロやレタリングなどで、位置を示す線。
政策・施策などの指針。指標。
ワープロやレタリングなどで、位置を示す線。
かい‐とり【買(い)取り】かひ‐🔗⭐🔉
かい‐とり【買(い)取り】かひ‐
金を払って自分のものにすること。
商品が売れ残っても返品しない約束で仕入れること。「この書籍は―扱いだ」
金を払って自分のものにすること。
商品が売れ残っても返品しない約束で仕入れること。「この書籍は―扱いだ」
かい‐とり【×鎰取】🔗⭐🔉
かい‐とり【×鎰取】
「かぎとり」に同じ。
かい‐どり【×掻取】🔗⭐🔉
かい‐どり【×掻取】
着物の裾が地に引かないように、褄(つま)や裾を引き上げること。
《
のようにして着用するところから》打掛小袖(うちかけこそで)。近世の慣例として、武家の婦人用を打掛、公家の婦人用を掻取という。
着物の裾が地に引かないように、褄(つま)や裾を引き上げること。
《
のようにして着用するところから》打掛小袖(うちかけこそで)。近世の慣例として、武家の婦人用を打掛、公家の婦人用を掻取という。
かい‐どり【飼(い)鳥】かひ‐🔗⭐🔉
かい‐どり【飼(い)鳥】かひ‐
ペットとして飼う小鳥。カナリア・ブンチョウ・インコなど。
野鳥。
野鳥。
かいどり‐すがた【×掻取姿】🔗⭐🔉
かいどり‐すがた【×掻取姿】
歩きやすいように着物の褄をつまみ上げた姿。「物も着あへず抱き持ち、ひきしろひて逃ぐる、―のうしろ手」〈徒然・一七五〉
かい‐と・る【買(い)取る】かひ‐🔗⭐🔉
かい‐と・る【買(い)取る】かひ‐
[動ラ五(四)]代金を払って自分のものにする。買い受けて自分の所有とする。「別荘を安く―・る」
かい‐ど・る【×掻い取る】🔗⭐🔉
かい‐ど・る【×掻い取る】
[動ラ五(四)]
着物の裾や褄(つま)を手で引き上げる。「半纏の裾を―・り」〈鏡花・婦系図〉
要点をあげて示す。かいつまむ。「人の気みじかくなりて、何事をも―・りていふなり」〈色道大鏡・一〉
着物の裾や褄(つま)を手で引き上げる。「半纏の裾を―・り」〈鏡花・婦系図〉
要点をあげて示す。かいつまむ。「人の気みじかくなりて、何事をも―・りていふなり」〈色道大鏡・一〉
かい‐どんや【買問屋】かひ‐🔗⭐🔉
かい‐どんや【買問屋】かひ‐
かいといや
かいといや
かいな【△腕・×肱】かひな🔗⭐🔉
かいな【△腕・×肱】かひな
[名]「うで」の古い言い方。肩からひじまでの部分。二の腕。また、肩から手首までの部分もいう。うで。
〔接尾〕助数詞。手を動かして舞うところから、舞の手を数えるのに用いる。「二―三―舞ひかけって」〈盛衰記・三〉
[名]「うで」の古い言い方。肩からひじまでの部分。二の腕。また、肩から手首までの部分もいう。うで。
〔接尾〕助数詞。手を動かして舞うところから、舞の手を数えるのに用いる。「二―三―舞ひかけって」〈盛衰記・三〉
大辞泉 ページ 2548。