複数辞典一括検索+
あさ‐ざくら【朝桜】🔗⭐🔉
あさ‐ざくら【朝桜】
朝、露を受けて咲いている桜。《季 春》「―みどり児に言ふさやうなら/草田男」
あさ‐ざけ【朝酒】🔗⭐🔉
あさ‐ざけ【朝酒】
朝から酒を飲むこと。また、その酒。「―は門田(かどた)を売っても飲め」
あさ‐さなだ【麻△真田】🔗⭐🔉
あさ‐さなだ【麻△真田】
マニラ麻の繊維を真田に編んだ織物。婦人帽の材料。
あさ‐さむ【朝寒】🔗⭐🔉
あさ‐さむ【朝寒】
晩秋の朝方寒さを感じること。《季 秋》「―やひとり墓前にうづくまる/子規」
あさ‐さらず【朝去らず】🔗⭐🔉
あさ‐さらず【朝去らず】
〔連語〕朝ごとに。毎朝。「―霧立ち渡り」〈万・四〇〇三〉
夕去らず。

あさざわ‐おの【浅沢小野】あさざはをの🔗⭐🔉
あさざわ‐おの【浅沢小野】あさざはをの
大阪市住吉区にあった低湿地。カキツバタの名所。浅沢沼。《歌枕》「住吉(すみのえ)の―のかきつはた衣に摺り付け着む日知らずも」〈万・一三六一〉
あさ‐じ【浅×茅】‐ぢ🔗⭐🔉
あさ‐じ【浅×茅】‐ぢ
まばらに生えた、または丈の低いチガヤ。文学作品では、荒涼とした風景を表すことが多い。《季 秋》
あさ‐じ【朝事・朝△勤】🔗⭐🔉
あさ‐じ【朝事・朝△勤】
浄土真宗で、毎朝行う勤行(ごんぎよう)。
「朝事参り」の略。


あさじ‐う【浅×茅△生】あさぢふ🔗⭐🔉
あさじ‐う【浅×茅△生】あさぢふ
浅茅の生えている所。あさじはら。あさじ。「いとどしく虫の音(ね)しげき―に露おきそふる雲の上人」〈源・桐壺〉
あさじう‐の【浅×茅△生の】あさぢふ‐🔗⭐🔉
あさじう‐の【浅×茅△生の】あさぢふ‐
〔枕〕浅茅の生えている野の意から「小野(をの)」にかかる。「―小野の篠原(しのはら)忍ぶれど余りてなどか人の恋しき」〈後撰・恋一〉
あさじう‐の‐やど【浅×茅△生の宿】あさぢふ‐🔗⭐🔉
あさじう‐の‐やど【浅×茅△生の宿】あさぢふ‐
浅茅が一面に生えて、荒れ果てた住まい。あさじがやど。「雲のうへも涙にくるる秋の月いかですむらむ―」〈源・桐壺〉
あさ‐しお【朝潮】‐しほ🔗⭐🔉
あさ‐しお【朝潮】‐しほ
朝、満ちてくる潮。朝の満ち潮。
夕潮。

あさじ‐が‐はら【浅×茅が原】あさぢ‐🔗⭐🔉
あさじ‐が‐はら【浅×茅が原】あさぢ‐
浅茅の生えた野原。荒れ果てた野原。あさじはら。「かかる―を移ろひ給はでは侍りなんや」〈源・蓬生〉◆地名別項
大辞泉 ページ 255。