複数辞典一括検索+
かいま‐み・ゆ【△垣間見ゆ】🔗⭐🔉
かいま‐み・ゆ【△垣間見ゆ】
[動ヤ下二]《「かきまみゆ」の音変化》物のすきまから見える。「その夕暮れの折からに、―・えにし面影を」〈松の葉・二〉
かいま・みる【△垣間見る】🔗⭐🔉
かいま・みる【△垣間見る】
[動マ上一]
[マ上一]《「かきまみる」の音変化》物のすきまから、こっそりとのぞき見る。また、ちらっと見る。物事のようすなどの一端をうかがう。「カーテンの間から―・みる」「大人の世界を―・みる」

かいま・む【△垣間む】🔗⭐🔉
かいま・む【△垣間む】
[動マ四]「かいまみる」(上一)の四段化。「さて―・めば、我にはよくてみえしかど」〈大和・一四九〉
かいまわり‐ひん【買(い)回り品】かひまはり‐🔗⭐🔉
かいまわり‐ひん【買(い)回り品】かひまはり‐
消費者が価格・品質・色・デザインなどを比較検討したうえで購入する商品。婦人服・呉服・靴など。→最寄り品
かい‐まん【海漫】🔗⭐🔉
かい‐まん【海漫】
《「海漫々」から》大海。「此の御神は―の鱗(うろくづ)に縁をむすばせ給ふらん」〈平家・二〉
カイマン【caiman】🔗⭐🔉
カイマン【caiman】
アリゲーター科の一群のワニ。クロカイマン・メガネカイマンなどで、全長約二メートル。性質は、一般におとなしいものが多い。南アメリカのアマゾン川・オリノコ川やギアナに分布。


かい‐み【快味】クワイ‐🔗⭐🔉
かい‐み【快味】クワイ‐
気持ちのよい感じ。ここちよさ。「彼女の美貌を破壊し去ることに一層の―を覚えた」〈谷崎・春琴抄〉
かい‐みゃく【戒脈】🔗⭐🔉
かい‐みゃく【戒脈】
仏祖以来、戒法を伝授してきたことを示す系譜。
かい‐みょう【戒名】‐ミヤウ🔗⭐🔉
かい‐みょう【戒名】‐ミヤウ
仏門に帰依して受戒した出家・在家に与えられた法名。授戒の作法のない浄土真宗では、法名という。
僧が死者につける法名。鬼号。


かい‐みょう【改名】‐ミヤウ🔗⭐🔉
かい‐みょう【改名】‐ミヤウ
「かいめい(改名)」に同じ。
かい‐みん【快眠】クワイ‐🔗⭐🔉
かい‐みん【快眠】クワイ‐
[名]スル気持ちよく眠ること。また、心地よい眠り。「朝まで―する」「快食―」
かい‐む【会務】クワイ‐🔗⭐🔉
かい‐む【会務】クワイ‐
会の事務。
かい‐む【快夢】クワイ‐🔗⭐🔉
かい‐む【快夢】クワイ‐
愉快な夢。また、心地よい眠り。
大辞泉 ページ 2568。