複数辞典一括検索+
かい‐む【海霧】🔗⭐🔉
かい‐む【海霧】
海上に立つ霧。ガス。《季 夏》
かい‐む【皆無】🔗⭐🔉
かい‐む【皆無】
[名・形動]全く存在しないこと。全然ないこと。また、そのさま。「欠席者は―である」
[副]
残らず。ことごとく。「―損をしても宜しい」〈福沢・福翁自伝〉
(下に打消しの語を伴って)全く。さっぱり。「余は書に於いては―鑑識のない男だが」〈漱石・草枕〉




かい‐む【×槐夢】クワイ‐🔗⭐🔉
かい‐む【×槐夢】クワイ‐
はかない夢。また、はかない栄華のたとえ。→南柯(なんか)の夢
がい‐む【外務】グワイ‐🔗⭐🔉
がい‐む【外務】グワイ‐
国政のうち外交関係の仕事。
内務。
会社の業務のうち、社外での販売・勧誘・集金などの仕事。



かい‐むか・う【買(い)向(か)う】かひむかふ🔗⭐🔉
かい‐むか・う【買(い)向(か)う】かひむかふ
[動ワ五(ハ四)]相場で、売り方に対して買いで対抗する。
がいむ‐きょう【外務×卿】グワイムキヤウ🔗⭐🔉
がいむ‐きょう【外務×卿】グワイムキヤウ
明治二〜一八年(一八六九〜八五)の太政官制における外務省の長官。今の外務大臣に相当。
がいむ‐こうむいん【外務公務員】グワイムコウムヰン🔗⭐🔉
がいむ‐こうむいん【外務公務員】グワイムコウムヰン
外務公務員法に規定する国家公務員。職務と責任の特殊性から、職階制・給与・任免などに特例をもつ。特命全権大使・特命全権公使・特派大使・政府代表・全権委員・外務職員など。
がいむ‐しょう【外務省】グワイムシヤウ🔗⭐🔉
がいむ‐しょう【外務省】グワイムシヤウ
国の行政機関の一。外交政策の立案・実施、条約の締結、外交使節の交換など、対外関係事務を担当する。外務大臣を長とする。明治二年(一八六九)設置。
がいむ‐だいじん【外務大臣】グワイム‐🔗⭐🔉
がいむ‐だいじん【外務大臣】グワイム‐
国務大臣の一。外務省の長。明治一八年(一八八五)の内閣制度により、外務卿から改称。外相(がいしよう)。
かい‐めい【会盟】クワイ‐🔗⭐🔉
かい‐めい【会盟】クワイ‐
[名]スル人々が集まって誓い合うこと。特に、諸侯または各国の使臣などが集まって盟約を結ぶこと。「公然と―を開くことに決したり」〈竜渓・経国美談〉
かい‐めい【改名】🔗⭐🔉
かい‐めい【改名】
[名]スル名前を変えること。また、変えた名前。かいみょう。
かい‐めい【海×
】🔗⭐🔉
かい‐めい【海×
】
《(ドイツ)Meerschweinchen》医学で、モルモットの別名。

大辞泉 ページ 2569。