複数辞典一括検索+

かえし‐わざ【返し技】かへし‐🔗🔉

かえし‐わざ【返し技】かへし‐ 柔道などで、相手のしかけてきた技をはずすと同時に、切りかえしてかける技。

かえ・す【返す・反す】かへす🔗🔉

かえ・す【返す・反す】かへす [動サ五(四)]表であったものを裏にしたり、上であったものを下にしたりして、ものの向き・位置を反対にする。裏がえす。ひっくりかえす。「せんべいを―・しながら焼く」「手の平を―・す」「差し手を―・す」たがやす。土などを掘りかえす。「田を―・す」(返す)物をもとあった所に戻す。「読んだ本を棚に―・す」(返す)受けたり借りたりしたものを、もとの所有者に戻す。返却する。返済する。また、返上する。「借金を―・す」「官位を―・す」(返す)変わってしまった物事をもとの状態どおりにする。「話を白紙に―・す」(返す)相手から受けた行為に対して、それと同じことをこちらからする。相手の働きかけに、同等の働きかけでこちらが応える。返報や返礼をする。「恩を仇(あだ)で―・す」「お金で―・す」返答や返歌をする。「言葉を―・す」「視線を―・す」「歌を―・す」食べた物を吐く。戻す。〈和英語林集成〉雅楽などで、呂律(りよりつ)の調子を変えてうたう。《「反切(はんせつ)」の「反」を「かえす」とよむところから》反切によって漢字の音を示す。もとへ戻る。返る。ひきかえす。「寄せては―・す白波の」「取って―・す」違った色に染める。染めかえす。「小桜を黄に―・いたる鎧きて」〈平家・一〉動詞の連用形に付けて用いる。その動作を初めからもう一度、または何度もしてみる。くりかえす。「本を読み―・す」「糸を巻き―・す」相手からされたのと同じことを、こちらから相手に対してする。「言い―・す」「なぐり―・す」 [可能]かえせる [用法]かえす・もどす――「本を返す(戻す)」「もとの位置に返す(戻す)」などでは相通じて用いられる。◇「返す」は「借りた金を返す」「恩を返す」のように対人関係に用いるほか、「たなごころを反す」「踵(きびす)を返す」のような位置の転倒を意味する用法がある。これらに「戻す」を用いることはない。◇「戻す」は同じ道筋をたどって原位置に置く意が強く、「本を戻す」は、もとの場所に置く意である。「振り出しに戻す」「話を本題に戻す」のようにも用い、これらでは「返す」との交換は無理である。◇「本を返す」は所有者に返却する意であり、「返す」をもとの位置に戻す意で使うときは、多く「本を書架に返す」のように「…に」の形で場所を限定して示す。 [下接句]裏を返す・裏釘(うらくぎ)を返す・恩を仇(あだ)で返す・腕(かいな)を返す・回瀾(かいらん)を既倒(きとう)に反(かえ)す・踵(きびす)を返す・唇を反す・踵(くびす)を返す・軍配を返す・言葉を返す・杯を返す・反りを返す・掌(たなごころ)を反す・手を反す・手の平を返す・取って返す・白紙に返す

大辞泉 ページ 2596